情報発信のツールとして便利なブログとnote。
- ブログとnoteどっちを使ったらいいか迷っている
- そもそもブログとnoteの違いがよくわからない
- 結局、自分に合うのはどっちなんだろう
このような悩みを抱えている方もいるかと思います。
そこで本記事では、ブログとnoteの特徴や使い分けのポイント、そして両方を上手に活用する方法を紹介します。
本記事を参考に、ブログかnoteどちらにするかの参考にしていただければと思います。
ブログとnoteの基本情報
ブログの特徴
ブログは、個人が自分の考えや経験、情報などを発信するウェブサイトの一種で、記事が時系列順に表示されるのが特徴です。
ブログサービスの代表例がWordPressブログで、自由にブログを作り込むことができ、自分のドメインで運営する場合に最適。
カスタマイズ性が高く、収益化に強いのが特徴です。
ただし、ドメイン代・サーバー代の費用(月額1,000円程度)がかかります。
WordPressブログを利用すれば、広告を自由に掲載することができます。
- クリック報酬型広告(Googleアドセンスなど)
- 物販アフィリエイト(Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなど)
- ASPアフィリエイト(A8.net、もしもアフィリエイト、バリューコマースなど)
- 固定報酬型アフィリエイト(サイト内の一部に広告を一定期間掲載)
掲載できる広告の種類が豊富なので、収益化しやすいメリットがあります。
noteの特徴
noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームのこと。
noteのアカウントを作成し、noteのプラットフォーム上で記事を投稿するだけで、手軽に情報発信を始めることができます。
誰でも無料で簡単に始められることから、「ブログをやってみたいけど難しそう…」という初心者にも最適です。
シンプルなデザインが特徴で、直感的に操作できるシンプルなエディターなので、気軽に文章を書きたい人に向いています。
noteの特徴的な機能として、
- 投げ銭(サポート): 読者がクリエイターに対して金銭的な支援(サポート)を送る機能
- 有料記事販売: クリエイターが自分のコンテンツを有料で販売できる機能
- サークル機能: クリエイターが月額課金制のコミュニティを開設し、限定コンテンツや特典を提供できる機能
- フォロー・コメント機能: 他のクリエイターをフォローしたり、コメントを投稿したりすることで、交流できます。
- ハッシュタグ: コンテンツを分類し、他のユーザーに見つけてもらいやすくするための機能
などがあります。
フォロー、スキ(いいね)、コメントなどを通じて他のユーザーと交流しやすい仕組みがあるため、SNS的要素も強いです。
noteでは、以下のような収益化ができます。
- 有料note(有料コンテンツ)を販売
- 有料マガジン・定期購読マガジンとして販売
- Amazonアフィリエイト(Amazonアソシエイト)
- サークル機能(有料コミュニティ)
- クリエイターサポート(投げ銭)
- note for shoppingと「ストア機能」
ブログとnoteの違い
ブログとnoteの違いをみていきましょう。
WordPressブログ | note | |
---|---|---|
費用 | 無料(別途サーバー代) | 無料(有料プランあり) |
広告掲載 | ・Googleアドセンス ・Amazon・楽天 ・ASP | Amazonアソシエイトのみ |
記事の有料化 | × | ・有料note ・有料マガジン・定期購読マガジン ・サークル機能 ・クリエイターサポート(投げ銭) |
カスタマイズ性 | ○ | × |
ドメイン | 独自ドメインが取得できる | note.comのサブディレクトリ |
アクセス・流入 | Google、SNSなど | noteコミュニティ、SNS、Googleなど |
SEO(検索エンジン) | 強い | 時期による |
費用
WordPressブログ | note |
---|---|
WordPress自体は無料だが、別途ドメイン・サーバー代が必要(月額1,000円程度)。 | 無料で利用できる(月額500円のプレミアムプランもあり) |
WordPressでブログを運営する場合、ドメインとサーバーが必要となるため、月額1,000円程度の費用がかかります。
ただし、レンタルサーバーの中には、独自ドメインが無料で付いてくるプランもあるので、初期費用を抑えたい場合はそういったプランを選ぶと良いでしょう。
一方、noteは基本的に無料で利用できます。 記事の投稿や閲覧、他のユーザーとの交流など、基本的な機能はすべて無料で利用可能です。
noteには月額500円の「プレミアムプラン」があります。
- 定期購読マガジンの申し込み
- 予約投稿機能
- コメント欄のON/OFF機能
- 販売価格の上限アップ
- 数量限定販売
- マガジン作成数が1,000に
- Amazonウィジェット
noteの機能をさらに利用したい場合は、月額料金がかかります。
広告掲載
WordPressブログ | note |
---|---|
・Googleアドセンス ・Amazon・楽天 ・ASP | Amazonアソシエイトのみ |
WordPressブログであれば、
- Googleアドセンス
- Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイト
- A8.netやバリューコマースなどのASPアフィリエイトの広告
などを自由に掲載することができます。
WordPressブログの大きなメリットの1つといえます。
それに対しnoteでは、Amazonアソシエイトしか広告を掲載することはできません。
記事の有料化
WordPressブログ | note |
---|---|
できない | ・有料note ・有料マガジン・定期購読マガジン |
ブログは記事を有料化することはできません。
一方でnoteは、記事の有料化をすることができます。個別に記事を有料化したり、月額制で記事を販売できる定期購読マガジンがあります。
カスタマイズ性
WordPressブログ | note |
---|---|
○ | × |
WordPressブログは、カスタマイズ性が高いのも特徴です。
インストールするだけで簡単にデザインを変更できるテンプレートも豊富に用意されています。また、自分の好きなようにデザインを変えることができる機能も豊富です。
記事装飾のバリエーションも豊富なので、見やすい記事を書くことができます。
noteはシンプルさが特徴でもあるので、デザインの自由度はかなり低めです。
記事の装飾機能としては、画像、リンク、見出し、箇条書きリスト、番号付きリスト、引用、区切り線くらいしかありません。
そのため、文字だけの記事になってしまい、文章を見やすくする工夫がしにくいと言えます。
SEO対策
WordPressブログ | note |
---|---|
強い | 時期による |
WordPressブログはSEOに強いと言われていて、Google検索の上位に表示されやすい傾向があります。
そのため、Googleからの流入を目指したい場合は、WordPressブログを利用するのが一般的。
noteに関しては、時期によって強い・弱いが分かれるイメージです。
noteの記事が評価されにくい時期があったり、noteの記事が上位に表示されやすい時期があったりと、Googleのアルゴリズム次第ということろがあります。
実際に2024年に関しては、noteの記事が検索上位に来ていることが多く、noteの記事に対する評価が高い年だったといえます。
ブログとnoteどっちがいい?選び方のポイント
ブログとnoteの使い分けのポイントについて詳しく説明します。
ブログがおすすめな人
- 自由度の高いサイトを作りたい
- アフィリエイトをがっつりやりたい
- 自分の資産としてコンテンツを保持したい
カスタマイズ性が高く自由度の高いサイトを作りたいのであればブログがおすすめ。
WordPressでブログを作成することで、サイトデザインや記事装飾など自由にカスタマイズできるからです。
サービス・商品を紹介する上でもわかりやすい記事を書くことができ、アフィリエイトでの収益化につながりやすいです。
関連記事:個人ブログの作り方を初心者向けにわかりやすく解説!
また、サービス終了によってコンテンツが消えてしまう可能性もないため、自分の資産としてコンテンツを保持することができます。
noteがおすすめな人
- 気軽に記事を書きたい
- シンプルで手軽なサービスがいい
- 記事を有料化して販売したい
- まずは無料で始めたい場合
「シンプルでもいいから、文字を中心に何かを伝えたい」というのであればnoteを利用するといいです。
シンプルもデザインで使いやすいので、気軽に記事を書いていくことができます。
また、記事を有料化できるのも特徴なので、記事を書いて販売してみたいというのであればおすすめです。
ブログとnoteを上手に活用する方法
ブログとnoteどちらかだけを利用するのではなく、上手に連携することも有効です。
コンテンツの再利用
まず、ブログとnoteを両方使うことによって「コンテンツの再利用」がしやすくなります。
例えば、ブログでは詳細な情報や専門知識を盛り込んだ長文記事を作成し、その内容をnoteで短文にまとめて投稿することで、両方のプラットフォームを活用できます。
このようにコンテンツの再利用をすることで、noteを利用する読者層とブログを利用する読者層の両方に情報を届けることができます。
相互に連携する
ブログ記事をnoteでシェアすることも1つの活用方法です。
例えば、あるテーマについてnoteの記事で概要などざっくりまとめ、ブログで書いた詳細記事へのリンクを貼ります。
そうすることで、noteの読者がブログにアクセスしやすくなります。
このように、ブログとnoteを連携させることで、それぞれのプラットフォームの特徴を活かすことで、効果的な情報発信を行うことができます。
noteを日記ブログ的に運用する
WordPressでブログを運営する人は、SEOでの上位表示を狙っている人が多いかと思います。
その場合、Googleに評価されるためにSEOを意識した記事を書かなくてはいけませんよね。自分の好きなことを書いていくことが難しいといった状況になりやすいかと思います。
noteはSEOキーワードなど無視して自由に書きたいことを書けばいいので、ちょっとした息抜きにも利用できます。
実際に私もnoteでは、日記・備忘録として好きなことを書いていますよ。
まとめ
ブログとnoteの使い分けのポイントと上手な活用法を紹介してきました。
使い分けのポイントとしては、以下のポイントが重要です。
- 自由度の高いサイトを作りたいかどうか
- 収益化の方法
- 運営費用
また、ブログをnoteを両方運営して、相互連携することで相乗効果を狙う使い方もアリです。
実際に私も以下のような使い方をしています。
- ブログをメインに運用しアフィリエイト収益を稼ぐ
- noteで有料コンテンツを販売、ブログへのアクセス流入に繋げる
ぜひ1つの参考にしていただければと思います。
コメント