【完全ガイド】男一人旅の持ち物リストと便利グッズ:海外旅行にも対応

本ページはプロモーションを含みます。

これから男一人旅に出たいと思っているけど、「荷物は何を持っていけばいいの?」と悩んでいませんか?

この記事では、男一人旅に必要な持ち物リストを紹介します。

国内だけでなく海外旅行にも対応した内容となっているので、ぜひ参考にしてみてください。

本記事で紹介する持ち物で、ベトナム・タイ・ラオスを20日間で巡る旅も余裕をもって過ごすことができています。

旅の準備にこの記事がお役に立てると嬉しいです。

この記事の活用方法

この記事は、国内・海外の目的に合わせて以下の順番で読み進めていただくと、必要な情報を効率的に得ることができます。

  1. 男一人旅の持ち物チェックリストで、持ち物全体の概要を把握します。チェックリストとしても活用できます。
  2. 次に、男一人旅の基本となる持ち物リスト【国内・海外共通】の章で、あらゆる旅の基本となる持ち物の詳細を確認します。
  3. 海外旅行の準備をする方だけ、続けて海外旅行で絶対に忘れてはいけない持ち物の章をお読みください。
目次

男一人旅の持ち物チェックリスト

まずは、私が実際に持っていく持ち物の全リストを一覧にまとめました。

パッキングの際のチェックリストとしてご活用ください。

なお、バックパックのサイズ感としては、衣類次第でありますが30Lあれば余裕で収まるくらいです。

スクロールできます
カテゴリ持ち物備考
貴重品・必需品スマホオフラインマップDL推奨
クレジットカード2枚以上推奨。海外旅行保険付帯なら尚良し
現金多額は持たず、複数箇所に分散して保管するのが鉄則
財布薄くコンパクトな旅行用がベスト
バッグバックパック(メイン)容量は30Lが目安
ボディバッグ(観光用)コンパクトな観光用バッグとして最適。
収納ポーチ(パッキングポーチ)カテゴリごとに荷物を仕分けることでバッグ内の整理整頓に便利
衣類Tシャツ旅行日数に合わせて枚数は調整
長袖シャツ現地の気候に合わせて長袖シャツやパーカーを1着
ズボン現地の気候に合わせてハーフパンツや長ズボンを1着
下着日数に合わせて枚数は調整
靴下日数に合わせて枚数は調整
洗面・衛生グッズ類速乾タオル軽量なマイクロファイバー製が1枚あると安心
歯ブラシセットホテル備え付けは質が悪いことも。現地購入でもOK
シャンプー・ボディソープホテルのものでもいいが、自分の好みのものがあれば持参
ティッシュ・ウェットティッシュ食事前や手が汚れた時に便利
洗顔・ボディシート観光中の汗や顔拭きに利用
携帯用消臭スプレー数日着回す衣類の臭い対策に
常備薬頭痛薬や酔い止め、サプリ、絆創膏など
日焼け止め日差しが強い地域の日焼け防止
虫除けスプレー熱帯地域での虫刺され防止
ガジェット・電子機器類ノートPC現地での作業に利用
モバイルバッテリースマホ、ノートPCの充電に必要
充電器スマホ、ノートPCの充電に利用
AirPods Proパソコン作業に集中する用
マウス作業効率アップのため
ドミトリー泊に便利な持ち物南京錠ロッカーの鍵がない、または壊れている場合に備える
耳栓同室者のいびきや雑音を遮断
S字フック小物を掛ける収納スペースを作り出せる
サンダル共同シャワーを浴びる時や、ちょっとした室内履きとして
海外旅行の必須アイテムパスポート残存有効期限は必ず確認
ビザ不要な国も多いが必要な場合は最重要
航空券(eチケット)スマホ故障に備え、オフライン保存や印刷した控えもあると安心
クレジットカード(海外旅行ならではの選び方)海外旅行保険が自動付帯するものがベスト
モバイルWi-fi/
プリペイドSIM
日本で借りるか、現地で購入。最近は入替不要のeSIMが一番手軽
変換プラグ全世界対応のマルチタイプが1つあると便利。

ここからは、このリストの持ち物について詳しく解説していきます。

男一人旅の基本となる持ち物リスト【国内・海外共通】

ここからは、旅行先が国内でも海外でも、共通して必要になる基本的な持ち物を紹介します。

貴重品・必需品

スマホ

スマホがあれば、地図アプリでの道案内や観光情報の検索、宿泊先の予約、現地の交通機関の確認が簡単に行えます。

また、カメラとしても活用できるため、美しい風景や思い出の瞬間を手軽に記録することができます。

Kindleアプリを活用すれば、暇な時間に読書ができますし、オールマイティな活躍を見せてくれます。

クレジットカード

最近では、PayPayなど電子決済をメインにしている人が多いかと思いますが、旅行の際はクレジットカードがあると便利です。

楽天プレミアムカード

一部のクレジットカードには、旅行の傷害保険が付帯しています。

海外旅行においては、現地通貨への両替が最小限で良くなりますし、キャッシング機能付きのクレジットカードであればATMで現地通貨を引き出すこともできます。

関連記事:【海外旅行のクレジットカード】磐石の3枚と失敗しない選び方

現金

国内旅行で現金を使う機会はかなり減ってきていますが、地方の小さな店舗など電子決済やクレジットカードに対応していないお店の支払いに役立ちます。念のため少額でも持っていくようにしています。

海外旅行では、クレジットカード主体で現金をほとんど使わない国もありますが、まだまだ現金がメインの国も多いです。

ただし、盗難や紛失したときのことも考え、あまり多くの現金を持たないほうがいいです。

私の場合、国の物価にもよりますが、空港で1万円〜2万円くらいを両替。足りなくなったらATMでキャッシングするようにしています。

財布

普段財布を持たない人もいるかもしれませんが、旅先では現金が必要になる場面もあるので、財布は持って行ったほうがいいです。

特に地方では現金のみ対応のお店や施設もありますし、電子決済が使えないこともあります。

ちなみに私は普段財布を使わないので、旅行用に無印のトラベル用ウォレットを持っています。

無印のトラベル用ウォレット

お札や小銭の取りやすさが少しイマイチなのですが、軽量でコンパクト、かつリーズナブルなのでたまにしか使わない財布として便利です。

詳しくは、海外旅行の財布は無印トラベルウォレットがおすすめ【コスパ最高】で紹介しているので参考にしてみてください。

バッグ類・収納グッズ

バックパック(メイン)

メインの収納グッズとなるのがバックパックですが、男一人旅であれば30Lのバックパックがあれば十分です。

実際に使っているマタドールのSEG28

30Lサイズは必要な荷物を十分に収納できるため、旅行中の快適さと機能性を両立したサイズといえます。

30Lのバックパックなら、衣類、洗面用具、ガジェット類、食料など、旅に必要なアイテムをコンパクトにまとめることができます。

大きすぎることもないため長時間の移動にも適していますし、旅行だけでなく日常でも使いやすいサイズです。

暖かい時期に国内旅行をするのであれば、20Lくらいのバックパックでも十分ではあります。ただし、寒い時期に旅行する場合に上着などの荷物が増えるので、30Lくらいにするのが無難かと思います。

旅行のバックパックの選び方やおすすめは、海外旅行のバックパックの選び方やおすすめを紹介!を参考にしてみてください。

荷物の持ち運びにはスーツケースにするか迷っている方もいるかもしれませんが、身軽に移動ができるバックパックのほうがおすすめです。

関連記事:国内・海外旅行にスーツケースはいらない?リュックとどっちがいいのか解説

ボディバッグ(観光用)

観光用にボディバッグを持っていくと便利です。

リュックを背負って観光するのは無駄な荷物になってしまうので、ボディバッグを用意しておくと便利です。

ボディバッグは財布、スマホ、ティッシュなどの小物持ち運ぶのに適しているので、必要なものを持ちながら身軽に観光ができます。

4L〜7Lあたりが観光にちょうどいいサイズです。

ちなみに筆者はベルロイのLite Sling Miniというボディバッグを使っています。

4Lサイズでコンパクトな上に185gと軽量、折りたたんで収納できるため現地に着くまでの荷物としてコンパクトにできる点も気に入っています。

詳しくは、Bellroy「Lite Sling Mini」使用レビュー!海外旅行のボディバッグにおすすめ!で紹介しているので、気になる方は参考にしてみてください。

収納ポーチ(パッキングポーチ)

収納ポーチを使うと、荷物を整理するのに便利です。

衣類や小物を小分けにして収納することで、バッグの中が散らかるのを防ぎ、必要なものをすぐに取り出せます。

収納ポーチを使ったバックパック内の収納例

衣類用、洗面用具用、デジタルガジェット類など、用途別にポーチを分けるのがおすすめ。

また、中身がわかりやすいように色別にポーチを分ける、メッシュ時のポーチを使うなど工夫することで、使い勝手が向上します。

衣類

衣類は荷物の中でもかさばるため、厳選して持っていきたい荷物です。

海外旅行に持っていく衣類

旅行の日数や現地の気候に合わせて、持っていく衣類を調整します。

ズボンや上着などは毎日着用し、肌に触れるTシャツや下着などは日数分持っていくのが基本です。

ただし旅行日数が長くなる場合は、現地で洗濯をすることで持っていく荷物を減らすこともできます。

関連記事:海外旅行で洗濯はどうする?簡単な方法と便利グッズ【ホテルの手洗いも解説】

私の場合は、当日着ていく服以外に、リュックの中に入れるのは以下のとおりです。

  • Tシャツ2枚
  • 長袖シャツ1枚(長距離バスなど寒い時があるのでそのときの対策用)
  • 下着2枚
  • 靴下1組

海外を旅するときは、Tシャツ・下着・靴下は2日連続で着てしまいますし、洗濯もできるので最小限の衣類で十分と考えています。最悪、現地で安い服を調達すればOKです。

季節によっては昼間は暑いけど朝晩は冷え込むこともあるので、現地の気温を調べて上着を持っていくなど事前にチェックすることも大切です。

なお、旅行をするときの服装はできるだけシンプルにするのがおすすめです。

関連記事:シンプルがベスト!メンズ向け海外旅行の服装選びのポイント

洗面・衛生グッズ類

一人旅に持っていくすべてのバスグッズ

速乾タオル

旅行のタオルとして速乾タオルを1枚持っていくと便利です。

使い心地は一般的なコットンのタオルに比べて劣りますが、軽量でコンパクトに折りたためるため、荷物のスペースを取らずに持ち運びができるからです。

また、吸水性に優れていて短時間で乾きやすいメリットもあります。

タオルは宿泊施設にあるので基本的には不要ですが、突然の雨に濡れたときなど便利ですし、速乾タオルを1枚持っていくと何かと便利です。私はマタドール・トラベルタオルを利用しています。

関連記事:海外旅行の速乾タオルはマタドール「ウルトラライト・トラベルタオル」がおすすめ【Matador・Ultralight Travel Towel】

歯ブラシセット

歯ブラシは、ホテルに備え付けの歯ブラシが利用できるため、基本的には持参しなくても大丈夫です。

ただし、ホテルの歯ブラシはクオリティがイマイチなので、使い心地に満足できない場合が多いです。

そのため、普段使い慣れている歯ブラシを持参すると、旅先でも快適に歯を磨くことができます。

旅行用のコンパクトな歯ブラシセットを選ぶと、収納も便利でおすすめです。

シャンプー・ボディソープ

シャンプーやボディソープはホテルに備え付けられていることが多く、基本的には持参する必要はありませんが、こだわりがある人は持参すると良いでしょう。

トラベルセットのミニサイズだと、飛行機持ち込みもできるので便利です。

100均で小さなボトルを買って詰め替えてもいいですし、全身シャンプーにすれば何本も持っていく必要がないので荷物のコンパクト化につながりますよ。

ティッシュ・ウェットティッシュ

旅行をするなら、ウェットティッシュは非常に便利なアイテムです。

食事前の手拭きや、トイレに石鹸がない場合の手洗い代わり、汗を拭くなど、さまざまなシーンで活躍します。

特に公共交通機関や観光地では、手を清潔に保つための重要なアイテムです。また、ちょっとした汚れやこぼれた飲み物を拭き取るのにも役立ちます。

コンパクトなサイズで持ち運びやすく、ポケットやバッグに入れておくことで、必要な時にすぐに取り出せます。

洗顔・ボディシート

全身に使えるボディーシートもあると便利。

長時間の移動や観光で汗をかくと、匂いが気になってしまうことがありますよね。そういった時にボディーシートがあれば、すぐに拭き取ることができるので体を清潔に保つことができます。

ボディシート
サンプル品は旅行にピッタリ

特に夏場や温暖な地域では、すぐにリフレッシュできるため重宝します。

コンパクトサイズなのでバッグに入れてもかさばらず、取り出しやすいのも利点です。観光中はボディバッグに入れておくと便利です。

枚数が多い場合は、事前に枚数を調整して持っていくと軽量化できます。

携帯用消臭スプレー

暑い地域の旅行など、汗をたくさんかくと臭いが気になってくることもあります。

汗のついた服が臭ってきたり、長期の旅行になると靴やバックパックから臭いがしてくることも。

携帯用の消臭スプレーを持っておくと、臭い対策になるので便利です。

関連記事:【旅行中の臭い対策】携帯できる消臭スプレーのおすすめも紹介!

常備薬(体調不良向けの薬・サプリ・絆創膏など)

ある程度の日数を旅するのであれば、体調不良向けの薬なども持っていくと安心です。

特に海外など慣れない土地で薬局を探し、自分に合う薬を探すのは大変です。

私の場合ですと、まれに頭痛が起きることがあるので頭痛薬は必須です。また、東南アジアなど発展途上国で長距離バス移動がある時は、揺れがひどい場合があるため酔い止めを持っていくようにしています。

また、移動が続くと食事がきちんと摂れないこともあるので、マルチビタミンやプロテインをジップロックに入れて日数分持っていきます。

そして、意外と見落としがちなのが足のちょっとしたケガです。旅行では普段より歩く時間が増えるため、靴擦れを起こしたり、マメができてしまったりすることもあります。

ちょっとした切り傷に備える意味でも、大きさの異なる絆創膏を何枚か持っていくと安心です。

日焼け止め

日差しが強い場所へ行く際に必要です。

特に東南アジアは日差しが強いので、日焼け止めは必ず持参したほうがいいです。

私は初めての海外一人旅でシンガポールに行った時、日焼け止めを持参しなかったために、初日で見事なTシャツ、ハーフパンツ焼けをしてしまいました。

あまりにも焼けすぎてしまうと、ヒリヒリしてその後の旅にも影響してしまいます。

購入するのであれば、絶対焼きたくない人向けの強めのタイプがおすすめです。

虫除けスプレー

国内の夏の旅行や、沖縄・小笠原諸島などの離島などで必要になる場合があります。

また、東南アジアは蚊が多く、旅している際に蚊に刺されると痒くてストレスです。

おすすめは体用スプレーと部屋用スプレーのコンボ。この2つのコンボはめちゃくちゃおすすめで、蚊の多い東南アジアでもほとんど刺されることはありません。

体用の虫除けスプレーと部屋用の虫除けスプレー
左:体用スプレー、右:部屋用スプレー

虫除けスプレーは1日2回。部屋用のスプレーは念の為多めにプッシュ。

また、部屋用スプレーは、蚊に直接スプレーすれば一撃でやっつけることもできます。

ガジェット・電子機器類

ガジェット類の全ての持ち物

ノートPCを持っていかない人は、充電器またはモバイルバッテリーを持っていけば十分ですが、私は旅先でもMacBookで作業をすることが多いのでガジェット類は多めです。

ノートPCを持っていくと、空き時間に作業をしたりブログを書いたりできるので時間を有効活用できます。また、観光情報の検索や動画鑑賞、読書などの娯楽にも利用でき、ホテルの部屋の時間潰しにも最適です。

ただし、荷物が増えるデメリットになりますし、不意に衝撃を与えないように注意が必要です。

関連記事:ノートパソコンを持って海外旅行するメリットと注意点

モバイルバッテリー

男一人旅において、モバイルバッテリーは欠かせない持ち物です。

特にスマホは、観光情報の検索やナビ、写真撮影などで使用頻度が高く、バッテリー切れのリスクがあります。

モバイルバッテリーを持っていれば、いつでもどこでも充電が可能なので長時間の外出でも安心です。

容量は10,000mAh以上のものを選ぶと、複数回の充電ができるので便利です。

【ドミトリー泊の場合】あると便利な持ち物

ホステルなどのドミトリーで宿泊する場合は、以下の持ち物を持っていくことをおすすめします。

これらのグッズがあるだけで、快適さが大きくアップしますよ。

  • 南京錠:ロッカーの鍵が壊れている、あるいは元々ない場合に備える防犯の必需品。
  • 耳栓:同室者のいびきや電気から安眠を守るためのアイテムです。
  • S字フック:2段ベッドの柵などにタオルや小物を掛ける場所を作り出せます。
  • サンダル:共同のシャワーを浴びたり、少し部屋の外に出たりする時に使うと衛生的に歩けます。

海外ドミトリーの選び方や必要なもの、注意点などについては、以下の記事に全てまとめています。ドミトリーに泊まる予定のある方は、ぜひ一度目を通してみてください。

関連記事:海外ドミトリーの選び方から必要なもの、注意点まで徹底解説!

海外旅行で絶対に忘れてはいけない持ち物

必須の持ち物

パスポート

パスポートは、何かしらの施設を利用する時に提出を求められることがあるので、ウェストポーチやセキュリティポーチに入れて持ち歩くのが無難です。

パスポートを紛失したとき用のために、コピーも1枚持っていきましょう。

パスポート番号を参照したいときなど、わざわざバッグからパスポートを出すのも面倒なので、スマホに画像として保存しておくと確認が便利になります。

関連記事:パスポートの有効期限: 5年間か10年間、どちらが最適か?

ビザ

日本のパスポートは多くの国でビザが免除されていますが、渡航先や滞在日数によっては、事前のビザ申請が必須な場合があります。

ビザを忘れると入国すらできません。

必ず、渡航先の大使館の公式サイトなどで最新の情報を確認しましょう。

航空券(eチケット)

スマホの中に保存している方が多いと思いますが、紛失や故障といった不測の事態もありえます。

eチケットの控えを印刷して持っておくか、PDFでオフライン保存しておくと安心です。

クレジットカード(海外旅行ならではの選び方)

国内・海外共通で2枚以上持つのが基本ですが、海外旅行ではさらに「特典」を重視して選びます。

  • 海外旅行保険が付帯しているか
  • 海外キャッシングはしやすいか
  • 空港ラウンジが使えるか

といった観点で選んだカードを持っていくと、旅の安心と快適さが格段にアップします。

ネット通信・充電機器

モバイルWi-fiまたはSIMカード

海外の都心部はWi-fi環境が整備されているので、空港、MRT、ホテル、カフェなどインターネットに接続できる場所は多いです。

とはいえどこでも使えるわけではないので、レンタルWi-fi、またはSIMカードを用意した方がいいです。

困った時やトラブル時に、すぐにネットに接続できる環境は重要だからです。

主な選択肢は3つあります。

  • ポケットWi-fiレンタル:複数の機器を接続する場合に便利。日本の空港で借りて、帰国時に返却できます。
  • 現地SIMカード:現地の空港や日本のAmazonなどで購入。料金は最も安いことが多いですが、SIMフリーのスマホが必要です。
  • eSIM:SIMカードの差し替えが不要な最も新しい通信手段。オンラインで申し込んで設定するだけなので非常に手軽。

SIMカードとレンタルWi-Fiルーターどちらにすれば良いかは、海外旅行はSIMカードとWiFiルーターどっちが最適?選び方とおすすめサービスを紹介を参考にしてみてください。

変換プラグ

海外は日本とプラグの形状が異なるので、電子機器の充電をするために変換プラグが必要です。

MOMAXの変換プラグ

全世界で使用できるタイプのものを1つ持っておくと、どの国に行っても利用できるので便利です。

最近はPD(Power Delivery)対応の変換プラグもあります。価格は上がりますが、急速充電ができるのでPD対応のものがおすすめです。

私はMOMAXの変換プラグを使っていて、PD対応ポートが1つあるものを使用しています。

男一人旅の持ち物リストまとめ

男一人旅に必要な持ち物リストと、あると便利なグッズを紹介してきました。

本記事をベースに、オリジナルの持ち物リストにアレンジしてみてください。

持ち物リストを作成することで、必要なアイテムを忘れずに準備することができますよ。

そして、これらの荷物をどうやって一つのリュックにコンパクトに収めるか。その具体的なパッキング術については、以下の記事で詳しく解説しているのでこちらも参考にしてみてください。

関連記事:【リュック1つだけ】旅行の荷物を減らすコツとパッキング術

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次