ミニマリストを目指すのをやめた理由。モノを減らしすぎない生活が快適でした

本ページはプロモーションを含みます。

ミニマリストという言葉に憧れ、モノを減らす生活を目指した経験はありませんか。

しかし、実際に試してみると、どこか窮屈で自分には合わないと感じることもあるかと思います。実際に私もそう感じ、ミニマリストを目指すのをやめました。

というのも、モノを減らしていくと手間が増えてストレスになることも出てきたからです。モノを極端に減らすのではなく、自分の快適さを損なわない範囲でミニマリスト思考を取り入れることが、私にとっての最適解だと結論付けました。

この記事では、私がミニマリストを目指すのをやめた理由と、自分にとって快適なモノの持ち方についてお話ししたいと思います。

目次

ミニマリストを目指そうと思ったきっかけ

もともとモノが溢れていたわけではありませんが、部屋の中がどこか雑然として見えるのが気になっていました。

そんなときに出会ったのが、ミニマリストの暮らしを紹介するYouTube動画です。

そこに映っていたのは、必要最小限のモノだけで整えられた部屋。モノが少ないだけで、こんなにも洗練された印象になるのかと驚いたのを覚えています。

それに、ミニマリストのメリットを聞くと、人生が快適になるイメージも持てますよね。

  • モノが少ないので部屋を綺麗に保てる(掃除も楽)
  • 本当に必要なものだけを選べるようになり、無駄な買い物が減る
  • モノから解放されてストレスが減る
  • 選択肢が少ないので判断が速くなる

などなど、ミニマリストのメリットは多く語られます。

それに、「必要最小限のモノで暮らすってかっこいい」と思いました。こんな気持ちになったこともあり、私もミニマリストを目指して少しずつ身の回りのモノを手放し始めました。

ミニマリストを目指すのをやめた理由

徐々にモノを手放していくことで、部屋はスッキリして見た目も綺麗になったのは確かです。

それでは、なぜミニマリストを目指すのをやめたのか。

手間が増えて小さなストレスが増えてきた

私がミニマリストを目指すのをやめたのは、モノを減らしていった結果、かえって不便さやストレスを感じることが増えたからです。

ひとつひとつは小さな不便でも、それが積み重なると「生活が快適ではない」と感じるようになりました。

例えば、以下のような経験があります。

下着の枚数

下着を4枚まで減らしたところ、洗濯の頻度が上がりました。一人暮らしで洗濯物の量が少ないため、こまめに洗濯機を回すことがかえって手間に感じるように。

メモや手帳

スケジュール管理やメモはデジタルに移行しました。しかし、思考を整理したりアウトプットしたい時は、紙のメモや手帳に書き出すほうが自分には向いていると分かりました。

全身シャンプー

一つで済む手軽さに惹かれて試しましたが、これも微妙でした。悪くはないのですが、やはり洗顔は洗顔料でといったように、専用の商品で洗うほうが私にとっては快適でした。

紙の本

電子書籍に移行しようと、持っていた本の多くを手放し、購入する本は電子書籍だけにしました。しかし、私には紙の本が読みやすくしっくりきます。結果、読書量が減ることに。

細かな文房具

使う頻度が低いからとクリップのような細かなモノまで手放した結果、いざ必要になった時に困り、結局は買い直すことになりました。

このように、モノを減らすことで、手間が増えたりストレスに感じることも出てきました。

「少ないモノで生きること」そのものが目的になってきた

また、「少ないモノで生きること」そのものが目的になってしまっていたことにも気づきました。

例えば、今使っている旅行用のバックパックの機能性に満足していないのに、新しい旅行用バックパックを買うべきかどうか悩み、「本当に必要なのか?今のバックパックでも旅行はできる」と考えて購入を控えていたことがありました。

結局、新しいバックパックを購入したことで、旅行中の快適さがグッとアップし、買って良かったという経験があります。

これは1つの例ですが、こういった経験から、必要以上に我慢することは生活のプラスにならないということを実感しました。

本来目指すべきは「快適に生きること」のはずです。

もちろん、「本当に必要か」を考えることは大切ですが、何でもかんでも我慢するのはストレスになります。

モノを減らしすぎない快適な暮らしが最適解でした

モノは適度な量が最適

ミニマリストを目指して試行錯誤を重ねた結果、今の自分には「持ちすぎず、減らしすぎず」の暮らしがちょうどいいと感じています。

モノを極端に減らすことで得られるスッキリ感は確かにあります。しかし、生活の中で必要な快適さまで削ってしまっては本末転倒です。

モノを選ぶときは、「これはなくても生活できるのでは?」という基準ではなく、以下を基準にしています。

  • それが自分の生活を快適にしてくれるのか
  • ストレスなく生活できる量なのか

その代わり、モノが増えすぎないような工夫はしています。

例えば、何か新しいモノを買ったら、古いモノは手放す。このようにモノを循環させることで、全体の量を増やすことなく、暮らしの質を高めています。

一方で捨てて良かったモノ

ミニマリストを目指す中で、すべてのモノを減らして後悔したわけではありません。

なかには、「手放してよかった」と感じたモノもあります。

スーツ

以前は持っていましたが、私の生活では着る機会がほとんどありません。必要な時はレンタルで十分だと気づき手放しました。

財布

現金を使う機会が減ったため、5年前から財布は持っていません。最近ではスマホケースに入れているクレジットカードすら使っていない状況に。ただし、旅行や登山用にコンパクトな財布は一つ持っています。

ポイントカード

ポイントはPayPayや楽天ポイントに集約し、他のカードは処分しました。他のポイントは中途半端にしかたまりませんし、管理が煩わしくなるからです。

風呂用洗剤

専用の洗剤をやめ、万能タイプの洗剤(ミセス・マイヤーズ)に切り替えました。これ1つで、部屋、キッチン、風呂などどこでも綺麗にできます。

トイレブラシ

スクラビングバブルを使えば、ブラシは不要です。

CD

お気に入りのアーティストのCDを持っていましたが、聴く機会がありませんでした。好きだから手放せないの典型例かもしれません。しかし、デジタル音源でいつでも聴けるため手放す決心がつきました。

衣類

自分の生活に必要な枚数だけにして、それ以外は処分しました。おかけでクローゼットに余裕ができました。

バスタオル

体を拭くのはフェイスタオルで十分ということが分かり、バスタオルを持つことをやめました。収納場所もスッキリしました。

ほとんど使わない調味料

調味料はたくさんあったほうが便利で、なんとなくオシャレに見えます。しかし、使わないと意味がなく邪魔なだけです。私は現在、醤油、ケチャプ、麺つゆ、ピンクソルト、塩麹、焼肉のタレくらいしかありません。

このように、不要なモノを手放すことで部屋も気持ちもスッキリします。

例えば、服に関しては、以下のように比較的少なめにすることができました。

  • アウター:冬用ダウン1着(nano universe)、パーカー1着(ZARA)、春秋用シャツ2枚(ノーブランド)
  • トップス:Tシャツ5枚(ZARA)
  • ボトムス:ズボン2着(H&M、Nudie Jeans)、ハーフパンツ1着(ユニクロ)
  • 下着:7枚(ユニクロ)
  • 靴下:4足(ユニクロ)
  • 靴:2足(アディダス、NIKE)

ほぼ毎日同じスタイルで、これはここ何年も変わっていません。

20代の頃はドメスティックブランドなどを買っていた時期もありましたが、現在はユニクロ、ZARAなど安くてシンプルなブランドに落ち着いています。

快適さや趣味を優先しているモノ

私が快適さを重視して持っているものや、趣味の道具などを紹介します。

無理に減らさないと決めたモノたち

ミニマリストを目指すなかで、「これは無理に減らさない」としているモノもあります。

多くのミニマリストとは違うところなので、紹介したいと思います。

  • 冷凍食品:3食分ほどストックしています。料理が面倒な時に便利です。
  • レトルト食品:よく食べるため、10個ほどあります。
  • 箸やスプーン:各2つずつ持っています。「都度洗えば問題ない」という考え方もありますが、面倒な時もあるので2つあると便利です。
  • 洗顔フォームやワックス:年間を通して頻繁に使うため、2〜3個ストックしています。
  • トイレットペーパー:最大8個ストックしています。買い物時にかさばるため、1回でできるだけまとめて買いたいからです。
  • 歯ブラシ:Amazonで6本セットx2を購入し、最大12本の時もあります。ごちゃつきやすいが、収納ボックスに入れれば見えません。
  • ティッシュ:最大で5セット。よく使うのでたくさん持っていても問題なし。
  • 書籍:約80冊あります。本棚に入る量と決めており、新しく1冊買ったら1冊手放すようにしています。扉の始まる本棚なので、ゴチャつきを感じることもありません。

こんな感じで、多くのミニマリストがストックは1つまでにしているモノでも、たくさんストックしているモノもあります。

トイレットペーパーは、たくさんあると見栄えもイマイチになりがちですが、フェイクの観葉植物で隠すようにしています。こうすると、トイレットペーパーがたくさんあっても存在感が薄れるのでおすすめです。

トイレットペーパーとその前にあるミニ観葉植物3つ
トイレに緑を添えるとオシャレに見える効果も

また、歯ブラシがたくさんあるとごちゃつきやすいですが、収納ボックスに入れてしまえば問題ありません。

収納ボックスに入れた歯ブラシと歯磨き粉

左下の黒いモノは食器洗いスポンジのサンサンスポンジです。薄いまま収納できるのがメリットに感じたのですが、意外と耐久性もあり長持ちしてしまうという嬉しい誤算で、なかなか新しいのを使う機会がきません。これはちょっと反省です。

ちなみに、日用品のストックはこんな感じです。洗濯機スペースの上に棚があるので、日用品のストックはすべてここに入れています。

洗濯機スペースの上にある日用品のストック

比較的スッキリしている方かと思いますが、収納スペースがびっしり埋まらないようにすることは意識しています。

減らそうと思えばもっと減らせますが、快適さを重視するとこれくらいのストックが私にとってはちょうどいいです。

生活を快適にするために持っているもの

他にも、自分の生活を快適にしてくれるモノであれば、積極的に使うようにしています。

例えば、以下のようなガジェット類です。

  • Echo Spot:アレクサ(Alexa)搭載のスマートアラームクロック
  • 紙の手帳とペン:思考の整理には紙の手帳がしっくりきます
  • ウルトラワイドディスプレイ:自宅で仕事をするときに効率が上がるため

多くのミニマリストにとっては不要に思われるガジェット類かと思いますが、私にとっては生活を快適にしてくれるモノです。

例えば、Echo Spotを使うことで、時刻はスマホやパソコンの画面ではなく、サッと確認できるので便利になりました。

タイマーの設定も簡単にでき、目覚まし時計としても使っています。

他にも、これまでの人生で買って良かったモノを以下の記事で紹介しています。こちらもぜひご覧ください。

関連記事:【40代メンズが選ぶ】これまでの人生で買ってよかったものリスト

趣味の道具

趣味の道具がそれなりにあります。

  • 旅行用: 海外旅行向けのバックパック、ボディバッグ、パッキングポーチなど
  • 登山用: 登山靴、登山用バックパック、登山ウェア、ヘルメット、その他もろもろ
  • 筋トレ用: ジム用バックパック、ウェア、シューズ、ドリンクボトル、ベルト、パワーグリップなど

サウナなど手ぶらで楽しめる趣味もありますが、たいていの趣味は何かしら道具を揃える必要がありますよね。

私の場合は、旅行、登山、筋トレもするので意外と量があります。

バックパックについては、上記の3つに加えて、普段使いのもの、旅行先のカフェでパソコン作業をするときに使うパッカブルタイプのバックパックもあるので合計5つ持っていることになります。

このように、趣味の道具に関してはミニマリストとは程遠いかもしれません。

その分、普段着る服などは数を絞る。このようにメリハリをつけることで、モノが溢れすぎるのを防ぐことができています。

まとめ

私がミニマリストを目指すのをやめた理由と、自分にとって快適なモノの持ち方について紹介してきました。

ミニマリストに憧れはしたものの、「モノを減らすこと」「できるだけモノを持たないこと」自体が目的になってしまい、ストレスを感じることもありました。

その経験があったからこそ、大切なのは自分に合った基準でミニマリストにこだわらないことだと気づけました。

衣類のように数を絞ることで楽になるモノもあれば、趣味の道具のように妥協しない方が人生が楽しくなるモノもあります。

普段の生活が快適になるのであれば、ガジェットを購入したり、ストックは多めに持っておくなど、その人の価値観や生活スタイルに合わせるのが一番かと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次