40代一人暮らし男が選ぶおすすめの宅配弁当【目的別の選び方】

本ページはプロモーションを含みます。

自分で料理を作るのが面倒で、今日もコンビニ弁当か外食で済ませてしまう…。

栄養バランスの良い食事はしたいけど、一人暮らしをしていると、毎日自炊するのは大変ですよね。

そんな時に便利なのが宅配弁当サービスですが、たくさんのサービスがあって、どれが自分に合うのか分かりにくいのも事実。

この記事では、「目的」に合わせた宅配弁当の選び方を、宅配弁当を長く利用してきた私が徹底解説します。

目次

40代一人暮らし男が選ぶおすすめ宅配弁当

まずは、目的ごとにおすすめな宅配弁当を一覧にしました。

スクロールできます
目的宅配弁当サービス料金ボリュームおいしさメニューの種類
味・コスパのバランス重視ナッシュ
ライフミール
おいしさ重視三ツ星ファーム
安さ重視ワタミの宅食ダイレクト
体づくり・たんぱく質重視マッスルデリ

これから、各サービスの詳細を解説していきます。

味・コスパのバランス重視(ナッシュ・ライフミール)

ナッシュ

累計販売食数No.1の実績が示す通り、多くの人に選ばれる人気サービスがナッシュ

ナッシュの特徴
  • 累計販売数No.1の実力派
  • 継続利用で安くなる「nosh club」がお得
  • 毎週のように新メニューが登場する
  • 全メニュー糖質30g以下、塩分2.5g以下

リーズナブルで味もおいしいので、人気が高いのも納得できる実力派です。

ナッシュの料金プランは以下のとおり。

プラン料金1食あたりの料金
6食4,190円698円
8食4,990円623円
10食5,990円599円
20食11,980円599円
※すべて税込

他の宅配弁当サービスに比べたナッシュの料金は、中間よりやや安めといった位置付けです。「nosh club」で割引率が上がれば、かなり安めの部類に入ります。

メニューも100種類以上と豊富で、毎週のように新メニューが登場するのが特徴。メインの料理以外にもドーナツなどデザート類も用意されています。

いろんなメニューをどんどん試してみたいという方におすすめです。

ただし、ライフミールに比べて料金がやや高く、おいしさもライフミールのほうが全体的にレベルが高いため第3位としました。

ナッシュを実際に利用してみた感想は、以下の記事で解説しているので詳しく知りたい方は参考にしてみてください。

関連記事:コスパは悪い?ナッシュを40代男一人暮らしが3年使った感想【デメリットも徹底解説】

ライフミール

味・コスパを考えると、トータルバランスで優れているのがライフミール

ライフミールの特徴
  • 1食490円〜とリーズナブル
  • 弁当容器の高さが3.5cmと薄い
  • 全体的に美味しさのレベルが高い
  • 全メニュー糖質30g以下、塩分2.5g以下

ライフミールの料金プランは以下のとおり。

プラン料金1食あたりの料金
スタートプラン(7食)3,640円520円
ノーマルプラン(10食)5,100円510円
アドバンスプラン(20食)9,800円490円
すべて税込

料金は1食あたり490円からとナッシュより安く、美味しさも全体的にレベルが高いです。

また、弁当容器の高さが3.5cmと他の宅配弁当に比べて薄型なのも嬉しいところ。

一人暮らしだと冷凍庫のスペースが限られていますよね。宅配弁当を10食注文すると冷凍庫が一杯で、他の冷凍食品が入らないという事になりやすいです。

その点、ライフミールであれば冷凍庫に多少の余裕ができるので、他の冷凍食品も入れることができます。

料金、おいしさ、弁当サイズなとトータル的に見ても一人暮らしに嬉しいクオリティ。宅配弁当で迷ったらライフミールが断トツでおすすめです。

ライフミールを実際に利用してみた感想は、以下の記事で解説しているので詳しく知りたい方は参考にしてみてください。

関連記事:【コスパ最高】ライフミールの宅配弁当を男一人暮らしが試してみた感想

おいしさ重視(三ッ星ファーム)

三ツ星ファームは、とにかく美味しさを重視したい方におすすめ。

三ツ星ファームの特徴
  • 美味しさは断トツNo1
  • メニュー数が120種類と豊富
  • デザート類も充実
  • 全メニュー糖質25g以下、たんぱく質15g以上、カロリー350kcal以下

数ある宅配弁当の中でも、美味しさは断トツのNo1です。一流シェフが監修しているだけあり、宅配弁当のレベルを超えた美味しさです。

三ッ星ファームの料金プランは以下のとおり。

プラン料金1食あたりの料金
7食コース6,272円896円
14食コース11,032円788円
21食コース14,280円680円
すべて税込

気になるデメリットとしては、

  • 1食あたり680円〜896円と料金が高め
  • 一人暮らしだと選べるプランが7食しかない

この2点です。

一人暮らしだと冷凍庫のサイズを考慮すると、7食プランしか選択肢がないといえます。その分、料金が高くなってしまうのはデメリットと言えます。1

この2点を除けば、120種類の豊富なメニュー、クオリティの高い味を楽しめるので、コスパより味を重視する方にとっては間違いない選択といえます。

メニューも120種類と豊富で、デザート類が充実しているのも特徴です。

栄養バランスは、全メニュー糖質25g以下、たんぱく質15g以上、カロリー350kcal以下となっています。日本人に不足しがちなたんぱく質もしっかり確保しているのも嬉しいところ。

とにかく美味しい宅配弁当が食べたいという人におすすめです。

三ッ星ファームを実際に利用してみた感想は、以下の記事で解説しているので詳しく知りたい方は参考にしてみてください。

関連記事:【高い?】三ッ星ファームを一人暮らし男が実際に利用した感想

安さ重視(ワタミの宅食ダイレクト)

ワタミの宅食ダイレクトは、リーズナブルでプランのバリエーションが豊富な宅配弁当。

ワタミの宅食ダイレクトの特徴
  • 都度購入ができる
  • おかずの数が選べる
  • プランの選択肢が豊富
  • ごはんあり・なしを選べる
  • メニューは100種類以上と豊富

おかずの品数を2品・3品・5品から選べるので、自分にぴったりの量を選びやすいです。また、アラカルトとして単品を購入したり、ご飯の追加もできます。

ワタミの宅配ダイレクトの料金は以下のとおりです。

スクロールできます
プランセット数:料金1食あたりの料金
いつでも二菜【都度】7食:2,520円7食:360円
いつでも三菜【定期・おまかせ】7食:4,023円
10食:4,890円
14食:7,642円
20食:9,290円
7食:575円
10食:489円
14食:546円
20食:465円
いつでも三菜【定期・選べる】10食:4,744円
20食:9,488円
10食:475円
20食:475円
いつでも三菜【都度】7食:4,023円
10食:4,890円
7食:575円
10食:489円
いつでも五菜【定期・おまかせ】7食:4,828円
10食:5,930円
14食:9,173円
20食:11,266円
7食:690円
10食:593円
14食:656円
20食:564円
いつでも五菜【定期・選べる】10食:5,753円
20食:11,506円
10食:576円
20食:576円
いつでも五菜【都度】7食:4,828円
10食:5,930円
7食:690円
10食:593円

定期購入では、メニューを自動で選んでくれる「定期購入おまかせセット」、自分で好きなメニューを選べる「定期購入選べるセット」があります。

また、都度購入ができるのも1つのメリットです。このように、プランの自由度が高いのは大きな魅力。

また、弁当容器の高さが薄いのも一人暮らしにはありがたいです。

ベーシックなプランである「いつでも三菜」「いつでも五菜」の容器だと、高さが2.6cmとかなり薄め。5つ重ねても13cmくらいなので、一人暮らしの冷凍庫でも収納しやすいです。

おかず3品の「いつでも三菜」は、量が少なくちょっと物足りなかったです。そのため、男性が注文する場合は「いつでも五菜」のほうがおすすめ。

体づくりでたんぱく質重視(マッスルデリ)

たんぱく質重視で選ぶならマッスルデリがおすすめです。

マッスルデリの特徴
  • たんぱく質が豊富な栄養バランス
  • 目標とする体型に応じたプランがある
  • 目的に応じたPFCバランスが設定されている
  • 都度購入ができる

目的に応じた4つのプランが用意されていて、それぞれ栄養バランスが設定さています。

スクロールできます
プラン目的栄養バランス
LEAN女性ダイエット用カロリー:350~450kcal
たんぱく質:30g以上
脂質:15g以下
糖質:35g以下
MAINTAIN男性ダイエット用カロリー:450〜550kcal
たんぱく質:35g以上
脂質:20g以下
糖質:55g以下
GAIN増量用カロリー:550〜750kcal
たんぱく質:50g以上
脂質:25g以下
糖質:75g以下
LOW CARB低糖質ダイエット用カロリー:350kcal以上
たんぱく質:20g以上
脂質:ANY
糖質:15g以下
プランの目的と栄養バランス

マッスルデリの料金プランは以下のとおりです。

スクロールできます
5食セット10食セット15食セット
通常購入定期購入通常購入定期購入通常購入定期購入
LEAN5,940円4,752円11,124円8,899円15,984円12,787円
MAINTAIN5,724円4,579円10,584円8,467円15,228円12,182円
GAIN6,264円5,011円11,664円9,331円16,848円13,478円
LOW CARB7,344円5,875円13,824円11,059円20,088円16,070円

定期購入だけでなく、1回ごとに注文ができる都度購入ができるのも特徴です。

プランによって価格は変わりますが、通常購入であれば1食あたり約1,000円〜1,300円と高めとなっています。

メニュー数は約50種類と多いわけではありませんが、味は全体的にレベルが高くおいしいです。

また、メインメニューの他にも、プロテインや特製パン、プロテインコーヒー、プロテインピザ、プロテインアイスなど独自メニューが豊富です。

普段からスポーツやトレーニングなどをしていて、たんぱく質を豊富に取りたい方におすすめです。

マッスルデリを実際に利用してみた感想は、以下の記事で解説しているので詳しく知りたい方は参考にしてみてください。

関連記事:まずい?高い?マッスルデリ弁当を実際に利用した本音レビュー

失敗しない!一人暮らし男性のための宅配弁当の選び方

ここでは、失敗しないための具体的な選び方の基準を解説します。

十分なボリュームがあるか

男性が宅配弁当を選ぶ際は、十分なボリュームがあることが選ぶポイントの1つになります。

宅配弁当の中には、高年齢層や女性をターゲットにしている宅配弁当もあり、分量が少なめなこともあります。男性が食べると物足りないと感じてしまうことも。

せっかく宅配弁当を頼んだのに、分量が物足りないと残念な気持ちになってしまいますよね。

メインの主菜がしっかりあり、副菜の野菜も大きめでゴロゴロ感のあるメニューを選ぶと、満足感が得られます。

そのため、できるだけボリュームのある宅配弁当を選ぶことが重要になってきます。

コスパはいいのか

宅配弁当を選ぶ際、コストパフォーマンスの良さは重要なポイントとなります。

なぜなら、生活費の中でも食費はそれなりの割合を占めるので、長期的に利用するなかで家計に負担をかけないことが大切だからです。

宅配弁当の料金には幅がありますが、1食あたり500円〜700円くらいで、栄養バランスが良い弁当はコスパがいいといえます。

トレーニングやボディメイクをしている人向けの宅配弁当になると、1食あたり1,000円くらいする弁当もあります。

また、宅配弁当によっては累計の購入数に応じて割引が適用される「ランク制度」があります。注文すればするほどお得に購入できるので、ランク制度のある宅配弁当を選ぶのも1つの手段です。

メニューの種類が豊富か

宅配弁当を選ぶ際、メニューの豊富さも重要なポイントです。

なかにはメニューの種類が少ない宅配弁当もありますが、長期で継続しているとどうしても飽きがきてしまいます。

メニューの数が豊富であれば、都度メニューを変えながら注文ができるので、飽きることなく食事を楽しめます。

【一覧比較】おすすめ宅配弁当サービス比較表

これまで紹介してきたサービスの特徴を一覧表にまとめました。比較検討の参考にしてみてください。

スクロールできます
ナッシュライフミール三ツ星ファームワタミの宅食ダイレクトマッスルデリ
実際の弁当の写真
料金(1食あたり)599円〜490円〜680円〜360円〜812円〜
送料814円〜2,365円980円
(沖縄1,480円)
990円(
北海道・沖縄、一部離島地域は2,500円)
本州・四国・九州800円
北海道1,100円
沖縄2,200円
1,100円〜
(沖縄・北海道1,300円〜)
プラン数(食数)6・8・10・20食7・10・20食7・14・21食7・10・14・20食5・10・15食
配送間隔1週・2週・3週・4週1週・2週・3週1週・2週・3週・4週1週・2週・4週1週・2週
メニューの種類約100種類約50種類約120種類約100種類約50種類
主菜・副菜主菜1品・副菜3品主菜1品・副菜2品主菜1品・副菜2品2品・3品・5品3品
ご飯の有無なしなしなし選択可あり
弁当容器サイズ縦18cm×横16.5cm×高さ4.5cm縦18cm×横16.5cm×高さ3.2cm縦17.7cm×横18cm×高さ4cm縦17.6cm×横13.6cm×高さ2.6cm
※いつでも三菜の場合。プランにより異なる
縦20cm×横15cm×高さ4.5〜5.0cm
支払い方法クレジットカード
後払い
クレジットカード
GMO後払い
Amazon Pay
クレジットカード
NP後払い
クレジットカード
代金引換
後払い
クレジットカード
後払い
公式サイトナッシュライフミール三ツ星ファームワタミの宅食ダイレクトマッスルデリ

まとめ

一人暮らしの男性におすすめの宅配弁当を、4つの目的別に解説してきました。

味、価格、ボリューム、メニュー数など、何を重視するかで選ぶべきサービスは変わってきます。

スクロールできます
商品特徴・おすすめポイント


ナッシュ
宅配弁当入門としておすすめ
1食599円〜とリーズナブル
味のレベルもそれなりに高い
ヘルシーな栄養バランス

>>ナッシュを注文してみる

ライフミール
味・コスパのバランスが優秀
全体的に味のレベルが高い
1食490円〜とリーズナブル
容器の高さが薄め

>>ライフミールを注文してみる

三ツ星ファーム
断トツでおいしさNo1
一流シェフ監修でとにかくおいしい
メニューが120種類と豊富
料金は高め

>>三ツ星ファームを注文してみる

ワタミの宅食ダイレクト
プランが豊富でボリュームを選びやすい
とにかくリーズナブル
プランが豊富
容器がコンパクト
味はそれなり

>>ワタミの宅食ダイレクトを注文してみる

マッスルデリ
たんぱく質がたっぷりでおいしい
たんぱく質が豊富
味も全体的においしい
料金は高め

>>マッスルデリを注文してみる

どれにするか迷っているなら、味・コスパのバランス型で最も人気のあるナッシュから始めるのがおすすめです。

味・コスパのバランスがよく、メニュー数も豊富で楽しみながら継続できます。初回は割引価格で始められるので、気軽に試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次