【身軽な旅を実現】旅行の荷物を減らすコツとパッキング術

本ページはプロモーションを含みます。

「リュック1つで旅行に行きたいけど、荷物が多くなりがちで困っている」

最近では、旅行の荷物はリュック1つという人が増えてきましたが、このような悩みを抱えている方は多いかと思います。

筆者は国内・海外問わずにリュック1つで旅をしていますし、実際に海外を20日間旅したことがありますが30Lのリュック1つで旅ができました。

海外旅行に行く時の荷物はこんな感じです。

海外旅行の荷物

本記事では、旅行の荷物を減らすコツについて紹介したいと思います。

旅行の荷物を減らすテクニックについて知りたい方は、ぜひ本記事をお読みください。

目次

旅行の荷物を減らすメリットは大きい

移動が楽になる

荷物を軽くすると、空港や駅、街中での移動が格段に楽になります。

特に階段の上り下りや狭い場所での通行がしやすく、移動中のストレスがないのがメリット。

また、荷物を減らすことによってリュック1つで旅をすることもできます。リュック1つに収まるようになれば両手がフリーになりとにかく身軽に行動ができます。

スーツケースを持っていくと、手で引かなければいけないので移動が不便ですよね。

荷物を軽くすることで、体の自由度を高めより快適でスムーズな旅をすることができます。

また、荷物が重いと移動が大変で疲労が溜まることも。特に東南アジアの場合、ただでさえ暑くて体力を消耗するので荷物の量が多いとしんどいです。

空港での時間を大幅に節約できる

荷物が少なければ、空港でのチェックインや荷物受取の待ち時間を短縮できます。

飛行機に乗るときに面倒なのが、預けた荷物の受け取りですよね。ベルトコンベアに乗って流れてくる荷物を待っている時間は長く退屈なもの。

手荷物のみで済ませることができれば、荷物受け取りのために待機する必要はなく、飛行機が到着してすぐに移動を開始できます。

貴重な海外での時間を有効活用するためにも、荷物を軽量化しておくメリットはあります。

荷物が取り出しやすい

バックパックは、スーツケースに比べて荷物の取り出しが簡単です。

開閉が簡単なファスナー仕様なので、立っている状態や移動中でも荷物を簡単に取ることができます。また、複数のポケットがあるため必要な物を素早く見つけ出しやすくなっています。

一方、スーツケースは平らな場所に置いて開ける必要があり、特に混雑した場所では取り出しが不便ですよね。

バックパックは日常的に使う荷物にの管理に優れているので、旅行中の利便性を高めてくれます。

体力的負担が少なくなる

荷物を減らすことで、体力的な疲労を減らすことができます。

重い荷物をずっと持っていると、体に負担がかかり疲労が溜まることで移動がしんどくなってしまいます。

疲労が溜まると気持ち的にもマイナスになってしまうので、「観光に集中できない」なんてことにも。

軽い荷物であれば、空港や駅、観光地での移動が楽になり疲れにくくなります。荷物をできるだけ軽くし体力的に負担をかけないことで、海外旅行を最大限楽しむことができます。

旅行の荷物を減らすための心構え

「もしかしたら必要かも」は持っていかない

荷物が多くなってしまう人は「もしかしたら使うかもしれない」という考えで、必要以上の荷物を詰め込んでしまいがちです。

この「もしかしたら使うかも」という考えは、不要な荷物を増やす原因となってしまいます。

実際の旅行では、想定していた「もしかしたら」の状況はほとんど発生せず、結局使わないまま持ち帰ることが多いです。

代わりに、「確実に使用するもの」を意識して荷造りをすることで、荷物を減らすことができます。

万が一の場合は、現地での購入や代替手段の利用で対応できることがほとんど。よほどの田舎のエリアに行かない限り、現地購入できないものはありません。

「もしかしたら使うかも」というものは、極力持っていかないで荷造りをすることがポイントです。

現地購入すれば問題ないという気持ちで荷造りする

旅行の荷物を減らすには、「現地購入すれば問題ない」という心構えも重要です。

この心構えを持つことで、「万が一の場合は現地で調達できる」という安心感が生まれ、荷物を思い切って減らすことができるからです。

特に日本国内の旅行であれば、コンビニが多いので現地での買い足しで問題ないことが多いです。

海外旅行でも、日用品などは現地のスーパーマーケットやコンビニで簡単に手に入りますし、洋服などの衣類も現地で購入することが可能です。

実際に私も海外旅行をした際、現地のコンビニでシャンプーを買い足したり、爪切りを買ったり、思ったより寒くて上着が足りない時はパーカーを買ったりと、現地での買い足しをよくしています。

また、あえて現地購入を見据えて荷造りするのもありです。

こうすることで、荷物を減らした状態で旅行をすることができますし、必要となった時点で物を購入できるので効率的に旅ができます。

旅行の荷物を減らすための具体的なテクニック

タオルは速乾タオルにする

旅行の荷物でかさばるものの1つがタオルですが、これを速乾タオルにすることで荷物の軽量化につながります。

私が使っている速乾タオル(バスタオルサイズ)だと、以下のようにかなりコンパクトになります。

左:ウルトラライトのタオル(バスタオルサイズ)、右:一般的なコットンのタオル(通常サイズ)
左:ウルトラライトのタオル(バスタオルサイズ)、右:一般的なコットンのタオル(通常サイズ)

バックパックに収納したサイズ感を比較してみると、コンパクトさの違いがわかります。

マタドールのウルトラライト・トラベルタオル(左)と一般的なタオル(右)の大きさをバックパックに入れて比較
左:ウルトラライトのタオル(バスタオルサイズ)、右:一般的なコットンのタオル(通常サイズ)

バスタオルサイズの速乾タオルでも、コットン製の通常サイズのタオルよりはるかにコンパクトになります。

一般的なタオルに比べると使い心地は劣りますが、軽量かつ薄いので、コンパクトに収納できます。また、速乾性があるので乾きやすいため、旅行先などでは便利です。

圧縮パックを使う

衣類も旅行の荷物ではかさばりますが、圧縮パックを使うことでコンパクトにできます。

圧縮パックを使うことで整理整頓にもなりますし、普通の状態よりスペースを有効活用できるようになります。

圧縮ポーチにいれた洋服

圧縮パックは軽量で持ち運びも簡単なため、短期・長期の旅行問わず活躍するアイテムなので1つは持っておくといいでしょう。

実際に使っているのがLIXIAの旅行用圧縮袋

使い方は簡単で、中央のファスナーを閉めるだけで衣類を50%くらい圧縮できます。

2つのスペースがあるので、上着・下着類と分けたり、使用前の衣類/使用後の衣類といったように分けて収納することもできます。

中央部分には持ち手も付いているので、ポーチとしても使うことが可能。作りもしっかりしている上に、ファスナーはYKK製なので動きもスムーズです。

1つ持っていると荷物のコンパクト化に繋がるのでおすすめですよ。

シャンプーなどはミニサイズにする

シャンプーはホテルもあるので持っていく必要はありませんが、自分の好みのシャンプーを持っていきたい人もいるかと思います。

大きめのサイズを持っていくと荷物になるので、Dove(ダヴ)のシャンプートラベルセットのようなトラベルサイズにするのがおすすめです。

Dove(ダヴ)シャンプー・コンディショナー・ボディウォッシュ トラベルセット

全身に使えるオールインワンタイプのものであれば、さらに荷物の軽量化につながります。

他にも、100均などでミニボトルを買って詰め替えていくのもおすすめです。

100均のミニボトル

シャンプーの他にも、化粧水、ワックスなども詰め替えていけばコンパクトに繋がります。

液体物は機内持ち込みの容量制限に注意です。また、液体物は漏れ防止のため、ジップロックに入れておくと安心です。

現地調達をする

ほとんど使う機会はないけど、1回くらいは使うかもというようなものは、現地調達することで余計な荷物になるのを防ぐことができます。

例えば、雨が降ったとき用の傘は、現地のコンビニでも買うことができます。

また、シャンプやーティッシュなどの日用品も現地で購入できるので、持っていく量を抑えて現地で補充しながら旅をすることもできます。

衣類は最大で3日分までにする

衣類に関しては、現地で洗濯することで持っていく量を減らすことができます。

旅行の荷物で最もかさばるのが衣類です。

そのため、衣類をいかに軽量化するかで荷物の量は大きく変わるので、多くても3〜4日分までに抑えたほうがいいです。

ちなみにですが、私がリュックに入れる衣類は以下のような感じです。(当日着ていくものは除く)

  • Tシャツ2枚
  • 長袖シャツ1枚
  • 下着2枚
  • 靴下1枚

ある程度の日数を旅する場合は、Tシャツや下着などは現地で洗濯するようにしています。

旅行先での選択については、海外旅行で洗濯はどうする?簡単な方法と便利グッズ【ホテルの手洗いも解説】を参考にしてみてください。

デジタル化を活用する

旅行荷物の軽量化において、デジタル化することも効果的です。

デジタル化することで、荷物は軽くなりますし、バックパックの容量も空けることができます。

例えば、以下のようなデジタル化がおすすめです。

  • ガイドブックはKindle版にする
  • 地図はGoogle Mapを使う
  • 読書がしたい時はKindle版にする

アプリを使えば、国内だけでなく海外でも効率的に旅行ができるので、上手に活用したいところ。

海外旅行であれば、以下のアプリを入れておくとスムーズに旅ができます。

国内・海外旅行におすすめのアプリは、【一人旅でも安心】国内・海外旅行におすすめのアプリを紹介!を参考にしてみて下さい。

デジタル化を徹底することで、より軽快で効率的な旅行が実現できます。

持ち物リストを作る

旅行の荷物を減らすには、持ち物リストを作ることも効果的です。

頭の中だけで持っていく物を考えて荷造りすると、いつの間にか荷物が増えていたなんてことにもなってしまいます。

持っていく荷物をリスト化することで、不要な物を持っていくことを防げる上に、忘れ物をしないためにも有効です。

さらに、旅行のたびに「これは必要なかった」「あれがあったほうが良かった」というように、改善点も見つかってきます。

旅行での経験を反映させることで、徐々に自分に合ったリストに仕上げることができます。

旅行の荷物のパッキング術

収納ポーチでリュック内の整理をしよう

いくら荷物を減らしたからといっても、バックパックにごちゃごちゃに入れてしまうと取り出しが面倒になってしまいます。

そこで、収納ポーチを使うことで綺麗に収納することができるのでおすすめ。

例えば、「衣類」「ガジェット類」「バスグッズ」といった感じで分類しておくと、必要なものを取り出す際に便利です。

実際に私がバックパックに荷物を入れる時は、こんな感じでパッキングしています。

画像では見えませんが、一番下にLIXIAの旅行用圧縮ポーチに入れた衣類があります。あとは、下着類、上着のパーカー、パッカブルバッグ、洗面・バスグッズ、ガジェットといった感じで入れています。

着用が終わった衣類は、100均で買った袋に入れるようにしています。

こんな感じで、収納ポーチを上手く利用することで、バックパック内を整理できて取り出しも楽になります。

トラベルポーチはコンパクトになるものを持っていく

荷物の分類のためにトラベルポーチを使うと便利ですが、できるだけコンパクトになるものを持っていくのがポイント。

あらかじめ形が決まっているものは、入れるものが少なくてもかさばるためおすすめしません。柔らかい形状で薄めのタイプだとコンパクトになるのでおすすめです。

厚めのポーチと薄型ポーチを並べた状態
左:厚めのポーチなので荷物が少なくてもかさばる
右:薄めで柔らかいのでコンパクトになる

トラベルポーチの代わりにジップロックなんかを使うのもアリです。

こういったトラベルポーチ1つでも、コンパクトにすることを意識するだけで荷物の量は変わってきます。

小物類の収納はジップロックが便利

ちょっとした小物類は、ジップロックなどに収納すると便利です。

例えば、歯ブラシ・洗面グッズなど、常備薬類といったようにまとめておくと、わかりやすく収納できます。

まとめ

旅行の荷物を減らすテクニックについて紹介してきました。

いままで荷物が多すぎて困っていた人は、本記事で紹介した以下のことを実践するだけでも荷物を減らすことができるはずです。

特に、必要最低限のものは忘れずに持っていき、何かしら足りない場合は現地で購入すればいい、という心構えでいることがポイントです。

ぜひ参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次