【ラオスの極上サウナ体験】ローカルな薬草サウナ5施設に行ってきた!

本ページはプロモーションを含みます。

サウナ好きの方のなかには「今度ラオスに旅行に行くけど、ラオスってサウナはあるの?どんなサウナがあるの?」と気になっている方もいるかと思います。

ラオスのサウナでは、薬草の香り、真っ暗な視界、まとわりつく熱い蒸気など、日本のサウナとは違う感覚を楽しむことができます。

本記事では、ラオス6泊7日の一人旅で訪れたサウナ5施設を紹介します。

ラオスでサウナを訪れる際の参考にしてみてください。

目次

ラオスのサウナの特徴

ラオスのサウナは、日本のような高温ドライサウナとは大きく違い、薬草を使ったスチームサウナが一般的です。

まずは、ラオスサウナの特徴を項目ごとにまとめました。

サウナ室の雰囲気

サウナ室はとても暗く、蒸気が充満した状態なので、視界はほとんど見えないことが多いです。

サウナによっては、目の前がほとんど見えないくらいに真っ暗なこともあり、人が座っているのかも分からないほどです。そのため、ベンチに人が座っていないか確認しつつ移動をしなければいけないことも。

これはこれで、ラオスのスチームサウナの面白さと言えますね。

とはいえ、薬草の香りが漂い、日本ではなかなか味わえない雰囲気です。

サウナ室の温度

サウナ室の温度は施設によってマチマチ。

また、時間帯や入る人数などによっても変わってくる印象を受けました。

人数が多いと、扉の開け閉めで温度が下がってしまいますし、1人の時間が長ければサウナ室の温度は高く、たっぷり汗をかけます。

とはいえ、熱い蒸気が体にまとわりつく感じで、たっぷり汗が出る施設が多かったです。

日本の100度くらいのサウナに慣れていると、ラオスのスチームサウナでは物足りないかなと思っていたのですが、そんなことはありませんでした。

水風呂と休憩スタイル

ラオスのサウナには、水風呂はないので、シャワーを浴びるか、桶に溜まった水を体にかけて汗を流す感じになります。

サウナを浴びたら汗を流し、休憩スペースでお茶を飲みながらゆっくりするのがラオスサウナの味わい方。

休憩スペースは、オープンエアになっていることが多いので、外の涼しい風を浴びると気持ちがいいです。

また、休憩スペースでは水とあったかいお茶が無料で飲めるのも特徴で、お茶はおいしいのでまったりとリラックスできます。

男女区分と利用ルール

ラオスのサウナでは、サウナ室は男女別、休憩スペースは男女共用となっています。

ただし、サウナ室はタイミングによっては男女共有になることもあります。

実際に私が訪れたビエンチャンの「Herbal steam sauna」では、男女共有での利用でした。

料金と営業時間

ラオスのサウナは、営業が夕方16時からの施設が多いので、事前にオープン時間を確認しておきましょう。

ラオスのサウナの料金は、20,000キープから30,000キープあたりが目安となります。

なお、ラオスのサウナはそれなりの経年劣化があるので、決して清潔感のある施設とはいえません。日本のスパ施設のように綺麗ではなく、がっつりローカル感を味わいたい人向けです。

ラオスで訪れたおすすめ薬草サウナ5選

ここからは、実際にラオス一人旅で訪れたサウナを紹介します。

ルアンパバーン、バンビエン、ビエンチャンと都市ごとにそれぞれ特徴があり、サウナの雰囲気が異なります。どの施設も日本では体験できない薬草スチームサウナばかりでした。

赤十字 薬草サウナ&マッサージ(ルアンパバーン)

ラオスのルアンパバーンのサウナでも人気が高いのが「赤十字 薬草サウナ&マッサージ」。

こちらの建物の2Fにあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次