- いつも飛行機内ですることがなくて退屈…
- 飛行機で暇つぶしにオススメの方法を知りたい
こんな悩みを持っている方もいるかと思います。
飛行機の移動は長時間にも関わらず、やれることが限られているので退屈ですよね。
何もせずボーッと過ごすのも時間がもったいないですし、どうせなら有意義に時間を過ごしたいもの。
そこで本記事では、飛行機の暇つぶし方法や便利な持ち物を紹介したいと思います。
飛行機の暇つぶしにあると便利な持ち物
まず、飛行機で暇つぶしをするには、過ごし方に応じた持ち物を用意しておく必要があります。
飛行機内は、できることが限られているためあらかじめ用意しておかないと、できることの選択肢が狭くなってしまうからです。
そこで、飛行機での暇つぶしやリラックスにおすすめの持ち物を紹介します。ご自身の過ごし方に合わせて、必要なものを選んでみてください。
暇つぶしアイテム
飛行機の暇つぶしアイテムは以下のとおりです。
- スマホ/タブレット:映画、ドラマ、音楽、電子書籍、ゲームなど、暇つぶしの幅を広げることができます。事前にコンテンツをダウンロードしておくのがポイントです。
- 本:あえて紙の本を持っていくのもおすすめ。読みたかった本をじっくり読むいい機会になります。
基本的には、スマホやタブレットがあれば、十分に暇つぶしをすることができます。映画、ドラマ、音楽、電子書籍、ゲームなどあらゆることを楽しむことができるからです。
飛行機内では充電もできるので、バッテリー切れの心配もありません。
リラックスできるグッズ
フライト時間を快適に過ごすためのグッズは以下のとおりです。
- アイマスク:リラックスして眠りたい時に便利です。
- ネックピロー:首や肩への負担が減るので、長時間座っていても比較的楽な姿勢を保てます。空気で膨らませるタイプなら持ち運びも便利です。
- スリッパ:靴を脱いで過ごすだけで、足元が解放されて格段にリラックスできます。折りたたみ式のものがおすすめです。
荷物をどれだけ軽量化・コンパクト化したいのかによりますが、上記のものがあると飛行機の中でもかなりリラックスすることができます。
とくにエコノミークラスの座席は狭いので、長時間のフライトは何もしていなくても疲労が溜まってしまいますよね。
リラックスできるグッズを持っていると、疲労感もだいぶ変わってきますよ。
飛行機の暇つぶしにおすすめの過ごし方
飛行機の暇つぶしにおすすめの過ごし方を紹介します。
デジタルコンテンツを楽しむ
映画やドラマを見る
飛行機のフライト時間は、国内だと1時間〜2時間程度、海外だと3時間以上かかるのが一般的ですよね。
そのため、映画やドラマなど長い時間を潰せるコンテンツはおすすめです。
飛行機の座席の後ろについているディスプレイでは、いくつかの映画やドラマが鑑賞できます。とはいうものの、コンテンツ数が少ないため興味をそそられるものがないことも。
なので、動画配信サービスを利用するのがおすすめ。
観たい映画やドラマをスマホやタブレットにダウンロードしておけば、インターネットに接続していない状態でも見ることができます。
映画、ドラマ、アニメなどの動画コンテンツが見放題になるサービスもあるので、事前にダウンロードしておくのがおすすめです。
一番無難なのは、Amazonプライム会員が利用できるAmazonPrimeビデオ。
Amazonプライム会員が利用できる特典の1つで、国内外のドラマや映画、ドキュメンタリー、お笑い、アニメなど数多くのドラマを観ることができます。
Kindleで読書
「普段読書をする時間がない」とか「読んでみたい本がある」のであれば、Kindleが便利。
Kindleタブレットを利用してもいいですし、スマホやタブレットにKindleアプリをインストールすることでも利用できます。
紙の本だと重くて移動に負担がかかりますが、Kindleタブレットやスマホであれば持ち運びにも負担がかかりません。
Kindle Unlimitedなら、月額980円(税込)で対象となっている電子書籍が読み放題になるのでお得です。
小説や漫画を楽しんでもいいですし、ビジネス書を読んでスキルアップに繋げるのもいいでしょう。
Kindleは飛行機だけでなく、旅先での電車やバスの待ち時間など、ちょっとした暇つぶしにも最適ですよ。
オーディオブックを聴く
オーディオブックを聞いて、耳から読書をするのもおすすめ。
Audible(オーディブル)は、月額1500円(税込)で対象となっているオーディオブックが聴き放題になるサービスです。
- 海外旅行でも読書をしたいけど、紙の本を持っていくと荷物になるしタブレットは持っていない
- 読みたかったけど、なかなか時間が取れなくて今まで読めていない本がある
こんな時に、飛行機の中でオーディオブックを利用すると便利です。
移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができ、オフライン再生も可能です。
普段本を読まない人でも、耳からであれば気楽にインプットすることができます。そのまま日常生活でも耳からのインプットを継続するきっかけにもしやすいです。
音楽・ポッドキャスト鑑賞
音楽やポッドキャストを聴きながらまったり過ごすのもおすすめ。
飛行機内は、たまに乗客の会話が聞こえてきたり、雑音が聞こえたりと静かに過ごすことができない時間帯もありますよね。
そんなときは、音楽を聞くことでリラックスして時間を過ごすことができます。
あらかじめ音楽プレイヤーに好きな音楽をダウンロードしておけば、いつでも聞くことが可能です。
リラックスモードになれるプレイリストを作ったり、旅に合うプレイリストなどを作ってみるのも良いかと思います。
オフラインでも使えるアプリでゲームをする
オフラインでも遊べるアプリゲームがあるので、ダウンロードしておくと飛行機の中で楽しむことができます。
パズル系ゲーム、育成ゲームなど様々なものがオフラインでもできるので、好みのゲームをプレイしましょう。
機内コンテンツを楽しむ
座席モニターでも、様々なコンテンツが楽しめます。
映画やドラマ、幅広いジャンルの音楽、気軽に遊べるゲームなどたくさんあるので、暇つぶしにもおすすめです。
ただし、内容の充実度はイマイチなので、見たいコンテンツがないこともあります。特にこだわりがない人は利用してみるといいでしょう。
仕事・スキルアップ
仕事
出張で飛行機に乗っている方や、ワーケーション目的の方など、ノートPCを持っている場合は飛行機内で仕事をこなすこともできます。
オフラインでできるタスク整理、資料作成、アイデア出しなどするのにちょうどいいです。
飛行機移動は長時間のまとまった時間を確保できる上に、静かな時間を過ごすことができるので、仕事に集中するいい機会です。
移動時間を有効に使うことで、早く仕事を終わらせることができ、現地での過ごし方にも余裕を作ることができます。
勉強
飛行機の長時間移動を利用して、語学学習や資格の勉強をするのもおすすめです。
飛行機内は基本的に静かなので、意外と集中できる空間です。
普段なかなか時間を取れない語学学習や、資格取得に向けた参考書の読み込み、興味のある分野の読書など、スキルアップに最適です。
参考書は重くて荷物になるので、できるだけ電子書籍版を購入するのがおすすめです。
周りの雑音を消すために、耳栓やノイズキャンセリングイヤホンを利用するといいでしょう。
アナログな時間を楽しむ
紙の本で読書
デジタルから離れる時間を作ると言う意味で、あえて紙の本で読書をするのもいいかと思います。
小説など小さいサイズの本であれば、そこまで荷物になりません。
飛行機にいる時間は、読んでみたかった本を読むいい機会になりますよ。
日記やジャーナリング
普段、ノートや手帳を使っている人は、飛行機の中で考えをまとめたり、今後の計画を立てたりすることも暇つぶしになります。
ノートとペンがあればできることなので、荷物がかさばることもありません。紙に自分の考えを書き出すことで、思考の整理になるのでおすすめです。
リラックス・リフレッシュ
飛行機内ではあえて何もせず、リラックスタイムにするのもアリです。
睡眠
しっかり休息を取りたいなら、アイマスクやネックピローの活用がおすすめです。
周囲の光を遮断したり、首への負担を減らすことで、快適に眠ることができます。
特に深夜発の飛行機に乗る場合は、睡眠がしっかり取れないと寝不足で行動することになります。快適に眠れる環境を用意しておきましょう。
軽いストレッチ
長時間同じ姿勢でいると体が固まりがちです。
飛行機に乗っていると、ずっと同じ姿勢で過ごすことになりがちなので注意が必要です。
足首を回したり、肩を軽く動かしたりするだけでも血行を促進できるので、エコノミークラス症候群の予防にも繋がります。
座ったままでもできる範囲で行いましょう。
飛行機で暇つぶしをする時の注意点
機内は多くの人が過ごす共有スペースです。自分だけでなく、周りの人も快適に過ごせるように、以下の点に気をつけましょう。
音漏れへの配慮
音楽を聴いたり動画を観たりする際は、音量を上げすぎないように注意しましょう。
音が外に漏れると、静かに過ごしたい方や休んでいる方の迷惑になってしまうからです。
画面の明るさ調整
スマートフォンやタブレットなどの画面の明るさは、周りの人にとっては眩しく感じることがあります。
特に機内消灯時は、眠っている方の邪魔にならないよう、画面の明るさをできるだけ落とすようしたほうがいいです。
まとめ
飛行機の中で暇つぶしができる「おすすめの過ごし方」を紹介してきました。
飛行機は長時間の移動になるので、ボーッと過ごすのはなかなかの苦痛。
事前に準備しておけば、好きなことに没頭したり、新しいことを学んだりできる貴重な時間に変えることができます。
ぜひ次回のフライトに取り入れてみてください。