ふと「長く続けられる趣味がほしい」と思うことはありませんか。
「無理なく自分のペースで楽しめる趣味が欲しい」と考えている人も多いかと思います。
そんな中でおすすめしたいのが、ブログという「書く趣味」です。
特別なスキルがなくても始めることができ、低コストで続けることができます。
この記事では、なぜブログが趣味に最適なのか、その理由と、私が実際にブログを続けて実感したメリットを解説します。
ブログは「書く趣味」に最適な理由
一人でできて時間や場所を選ばない
ブログの最大の魅力は、その圧倒的な「自由度の高さ」です。 必要なのはパソコン1台だけ。
早朝の静かな時間でも、休日の空いた時間でもいつでも好きな時に執筆をすることができます。
自宅のデスクはもちろん、気分転換にカフェや旅先のホテルで書くこともできます。

私は、朝活でよくカフェに行くのですが、コーヒーを飲みながらブログを書くのが習慣になりました。書き始めるとあっという間に時間が過ぎて、気持ちがスッキリします。
一人で没頭できるので、時間もあっという間に過ぎていきます。
写真や体験をまとめることで思い出になる
人生の記録は、紙の日記に書き留めることもできます。
しかし、ブログには、紙の日記にはない「記録」としての大きな強みがあります。
文章はもちろんのこと、画像や動画、ツイートなども埋め込むことができるので、文字だけでなく視覚的にも表現することができるからです。
特に旅の記録などは、何年もすると意外と記憶から抜けているものです。ブログに詳細に残しておくと、その時の風景や感情を思い出すことができることに大きな価値を感じています。
一度書いた記事でも修正や加筆もできるので、古くなった情報を修正したり、新しい情報を追加したりと柔軟に対応ができます。
また、ブログでは「カテゴリ分け」や「タグ付け」が自在にできるので、複数のトピックに応じて情報を整理することができます。
検索性が高いので、ブログなら「あの時、どこの国で何を感じたかな」と思った時に、キーワード一つで瞬時に過去の自分にアクセスできます。
ほとんどお金がかからない
私の趣味である海外旅行や登山は、それなりにお金がかかります。登山ギアを揃えたり、ホテルや航空券を購入したりと頻度を上げれば上げるほど大きな金額に。
その点、ブログは低コストで始められます。
noteやはてなブログであれば、無料で運営することもできます。
また、WordPressで本格的にブログを作成するとしても、かかる費用はサーバー代やドメイン代くらいで、月額1,000円程度です。
コストパフォーマンスの面でも、ブログは非常に優れた趣味だと言えます。
ブログを続けて実感した5つのメリット

知識の定着に役立つ
学んだことや経験を定着させるためには、単に情報をインプットするだけでなくアウトプットすることも重要ですよね。
ブログを書く行為は、このアウトプットの行為になるため知識の定着に役立ちます。
というのも、学んだ知識や経験を記事としてまとめることで、情報を自分の言葉で整理し考えをまとめることができるからです。
さらに、定期的にブログを更新することで、新しい知識を積み重ねると同時に古い知識も定期的に思い出し長期記憶に移行させる手助けとなります。
このようにブログを使ったアウトプットは、学びを深め、知識を長く保持するための有効な手段と言えます。
自身の成長記録としても使える
ブログは自身の成長を記録するツールとしても便利です。
日々の学びや経験、考えをブログに書いていくことで、自分自身の変化を具体的に振り返ることができるからです。
過去のブログを読み返すことで、以前に設定した目標に対する進捗を確認できるため、自分がどの程度成長したかを明確に理解することができます。
また、これまでの経験から改善点を洗い出し、どうすればさらに成長できるかの具体的な戦略を練るのにも役立ちます。
このように、ブログはただの記録ツールではなく、自分を成長させるための貴重な手段にもなります。
他の人に役立つ
ブログは自分自身の記録になるだけではなく、他の人に価値ある情報を提供することができます。
多くの人は情報収集をするときはネット上の記事を頼りにしているため、個人が書いた記事でも問題解決に役立つことがあるからです。
例えば、旅行に出かけた場合、現地での移動手段や観光地の紹介、感じたことや体験したことをブログに書くことで、自分の思い出としてはもちろんのこと、読者にも役立つ情報になります。また、現地で撮影した写真を載せることで、読者もその場の雰囲気を共有することができます。
自分が経験したことやぶつかった壁、悩みなどは、他の人も同じように抱えていることが多いです。
自分が直面した困難や解決策、また新たな発見をブログに記録することで、同じような状況に遭遇している人の参考になります。
文章力が上がる
ブログを継続して書くことで、文章力が上がっていきます。
文章が苦手な人でも、徐々にライティングスキルが上がっていき、伝わりやすい文章を書けるようになってきます。
もちろん、読者に伝わりやすく書くことを意識することが大切ですが、最初は日常の出来事を簡潔にまとめるだけだったブログも、数ヶ月後には読者に伝わるような文章を書けるようになるはずです。
また、自分の考えや体験を文章にすることで、自分の考えを明確に表現する能力も磨かれます。
伝わりやすい文章が書けるようになってくると、仕事にも活かすことができるので相乗効果が期待できます。
収益化もできる
ブログでは、広告を掲載したりアフィリエイトをしたりすることで、収益化をすることもできます。
自分が本当に良いと思ったモノやサービスを、体験談とともに紹介する(アフィリエイト)。その記事が誰かの役に立った結果、報酬が発生するのです。
このブログの例で言えば、
- 旅行に行った記事を書いて、利用したホテル予約サイトの紹介料を得る
- 一人旅に必要な持ち物リストの記事を書いて紹介料を得る
といった感じで収益が発生しています。
報酬が発生したら、それを次の旅の資金の足しにしたり、ソロ活の費用に使えます。趣味が趣味の費用を生んでくれる、この理想的なサイクルもブログの大きな魅力に感じています。
趣味としてのブログの始め方

ブログサービスを選ぶ
趣味としてのブログは、基本的には自由に文章が書ければいいので、無料ブログサービスを利用すれば十分といえます。
無料のブログサービスでは、note、アメブロ、はてなブログあたりがいいでしょう。
もし、「ちょっとは収益化を狙いたいな」というのであれば、月に1,000円くらいの維持費がかかりますが、エックスサーバーでWordPresブログを作成するのがおすすめです。
というのも、無料ブログサービスはアフィリエイトの制約があるので、自由にアフィリエイトをすることができないからです。
一方で、WordPresブログであれば、アフィリエイトの制約もなく自由にできるのがメリット。
趣味ブログとして利用することはもちろん、たまにはアフィリエイト向けの記事を作って運営していくのもいいかと思います。
実際に私は収益化も狙いたいと思い、このブログはWordPressで運営をしています。それに、プラットフォームに依存せず、すべて自分で自由に運営したいと思っているのもあります。
WordPressブログを作るのは難しいイメージもあるかと思いますが、最近ではサクッとインストールできるサービスがあるので、誰でも簡単に作れるようになっています。
WordPressでブログを始める方法については、知識ゼロの初心者でもサクッとできるWordPressブログの始め方で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。
記事を書いていく
ブログを作ったら記事を書いていきましょう。
自由に書いていってOKですが、カテゴリ分けをすると分かりやすいサイトになります。
また、文章を書く際は、以下の点を取り入れると読みやすい記事にすることができます。
- 見出しをつける(大見出し・小見出し)
- 適度に改行をする
- 重要なところは、太字やマーカーを使い強調する
- 箇条書きを使う
- 一文が長くなりすぎないようにする
記事を重ねていくと、ブログが成長していく楽しみも感じることができます。ブログを楽しみながら継続していきましょう。
まとめ
ブログは「書く趣味」に最適な理由と実感したメリットについて解説してきました。
ブログは、①一人でできて時間や場所を選ばない、②写真や体験をまとめることで思い出になる、③ほとんどお金がかからない、というメリットがあります。
ブログは1人の趣味として向いているので、ぜひブログを活用してみてください。
収益化を目指さないで楽に運用したいのであれば、note、Amebaブログ、はてなブログの利用がおすすめ。
できるだけ収益化も狙いたいというのであれば、エックスサーバーでWordPressブログの運営がおすすめです。

おすすめの他の趣味一覧については、こちらの記事も参考にしてみてください。
