【決定版】PayPayポイントおすすめの使い道を紹介!

本ページはプロモーションを含みます。

キャッシュレス決済の代表格PayPayですが、「気づけばポイントが結構貯まっているけど、結局何に使えばお得なの?」と思っている方もいるのではないでしょうか。

なかには、「PayPayポイントを運用したり投資に回すことってできるの?」と気になっている人もいるかと思います。

せっかく貯めたポイントなので、どうせならお得に利用したいですよね。

この記事では、PayPayポイントのおすすめの使い道と注意点について、初心者の方にもわかりやすく解説します。

この記事を読めば、自分に合ったPayPayポイントの使い方が見つかるはずなので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

PayPayポイントの種類

PayPayポイントは、「PayPayポイント(通常)」と「PayPayポイント(期間限定)」の2つがあります。

スクロールできます
PayPayポイント(通常)PayPayポイント(期間限定)
有効期限なし最短30日〜最長180日
利用できる店舗PayPay加盟店LINEヤフーグループの一部サービスのみ
ポイント運用
PayPay資産運用

PayPayポイント(通常)は、有効期限なしで使えるポイントです。PayPay加盟店であれば全てのお店で利用できます。

PayPayポイント(期間限定)は、有効期限があり、LINEヤフーグループの一部サービス・キャンペーンで使うことができるポイントです。

期間限定ポイントが使える対象サービスは以下のとおりです。

  • Yahoo!ショッピング
  • Yahoo!フリマ
  • Yahoo!オークション
  • ロハコ(lohaco)
  • クイックマート

有効期限は「最短30日〜最長180日」で、付与されるキャンペーンによって異なります。

失効日はPayPayアプリやポイントセンターで確認できるので、有効期限切れでポイントを失効しないよう、こまめに確認しましょう。

ポイントセンターの画面

なお、PayPayポイント(通常)とPayPayポイント(期間限定)の両方を持っている場合、PayPayポイント(期間限定)から優先して使われます。

PayPayポイントおすすめの使い道

PayPayポイントおすすめの使い道について紹介します。

実店舗の支払いに利用する

頻繁に実店舗で買い物をする人であれば、支払いに利用するのがおすすめです。

PayPay加盟店のコンビニ、スーパー、ドラッグストア、飲食店、家電量販店、アパレル、百貨店、ホテルなど日本全国の実店舗で利用できます。

貯めたポイントを普段の買い物でそのまま支払いに充てることができるので便利です。期間限定ポイントを消化しやすいメリットもあります。

私も普段、コンビニの弁当代やカフェのドリンク代の支払いにPayPayポイントをよく使っています。日常のちょっとした支払いでポイントが使えるのは便利です。

PayPayが使える主な実店舗は、PayPayが使えるお店(実店舗)で確認することができます。

なお、実店舗でPayPayを利用する際は、事前にクーポンがないかチェックしておくのがおすすめです。

PayPayクーポンの画面

PayPayホーム画面の「クーポン」アイコンを選択するとクーポン画面が表示されるので、「獲得」を選択すればクーポンを取得できます。

事前にクーポンを獲得しておくと、支払い時に提示しなくても自動で適用されるので便利です。

ネットショップ・サービスで利用する

PayPayポイントは、Yahoo!ショッピングをはじめ、PayPayに対応しているネットショップ・サービスでも利用できます。

通販サイトだけでなく、デリバリーサービス、ゲームなどエンタメ系サイト、旅行サイト、ふるさと納税など、幅広いサービスにも利用できるのがメリットです。

私はよくYahoo!ショッピングで食料品やプロテインを購入するので、そのときの支払いにポイントを利用することもあります。

また、Yahoo!ショッピングでは、ポイントを貯めるのではなく購入時に「今すぐ利用」を選ぶとその場で割引として使えるのも、地味に嬉しいポイントです。

PayPayが使える主なネットショップ・サービスは、PayPayが使えるお店(ネットショップ)で確認することができます。

Yahoo!ショッピングやロハコでの買い物は、期間限定ポイントの消化にも活躍します。詳しくは、後述の期間限定ポイントの賢い使い方で解説します。

PayPayポイントを運用する

PayPayポイントは、投資感覚で運用することができるサービス「PayPayポイント運用」に利用することもできます。

ポイント運用できるのは、PayPayポイント(通常)のみ。

1ポイントから運用ができ、証券口座を開く必要もなくPayPayアプリから簡単にできるのがメリットです。

現金を使った投資と異なり、ポイントを使うためリスクが少なく、投資初心者でも気軽に始められます。

PayPayポイント運用の実際の画面

私も実際にポイント運用をしていますが、現金を使わずに投資体験ができる手軽さはメリットだと感じています。

通常の投資だと損失が心配になりますが、ポイントだと気持ち的にも楽ですし気軽に取り組みやすいです。

ただし、運用なので当然リスクもあります。ポイントが増えるどころか減ってしまう可能性もある点は注意が必要です。

そのため、PayPayポイント運用を始めるなら、「このくらいのポイントなら、減ってもいいか」と思える範囲の少額から試してみるのがおすすめです。

PayPayのポイント運用をやってみた【運用実績公開】でポイント運用の解説や実際の運用実績を公開しているので、こちらもぜひご覧ください。

PayPay資産運用に回す

PayPayポイントで実際の資産運用ができる「PayPay資産運用」に利用することもできます。

購入は100円(100ポイント)から、1円(1ポイント)単位で取引ができるので、少額から資産運用ができる手軽さがメリット。

売却時は、PayPayマネーとして即時に引き出すことができます。

PayPayマネーはPayPay残高の1つで、銀行口座への入金が可能なので現金化もできます。

実際の資金を使うことなく資産運用ができるため、資産運用をお試しで始めてみたい人や、すでにPayPay資産運用をしている人で追加の投資をしたい人にもおすすめです。

期間限定ポイントの賢い使い方

PayPayポイントの中でも、どう使おうか悩みがちなのが「期間限定ポイント」ではないでしょうか。

使えるサービスが限られている上に、有効期限も短い。気づいたら失効していてガッカリした経験がある方もいるはずです。

ここでは期間限定ポイントのおすすめの使い方を紹介します。

期間限定ポイントの基本をおさらい
  • 使える場所:Yahoo!ショッピング、Yahoo!フリマ、Yahoo!オークション、ロハコ(lohaco)、クイックマート
  • 有効期限:最短30日~最長180日で、付与されるキャンペーンによって異なる
  • 優先順位:通常ポイントと期間限定ポイントの両方を持っている場合、期間限定ポイントから優先的に消費される

Yahoo!ショッピング・ロハコで食料品・日用品を購入するのがおすすめ

「期間限定ポイント、何に使おう…」と迷った時、一番おすすめしたいのはYahoo!ショッピング・ロハコで普段の生活で確実に利用するものに使うことです。

特に、お米やプロテイン、飲料水、ペット用品など、定期的に購入しある程度まとまった金額になるものをYahoo!ショッピングやLOHACOで購入することで、無駄なく期間限定ポイントを利用できます。

私自身も、定期的に購入しているお米やプロテインの支払いに期間限定ポイントを充てることで、無駄なくポイントを消化できています。

ヤフーショッピングでお米を購入した時に期間限定ポイントを利用した画面
Yahoo!ショッピングで期間限定ポイントを利用

確実に利用するものに期間限定ポイントを使うことで、「ポイントを消費するために、特に必要ないものを買ってしまった…」といったことを防げますし、ポイント失効のリスクも少なくなりますよ。

もちろん高額なものでなくても、洗剤やティッシュペーパー、普段使いの調味料や食品など、日々の生活で必ず消費するものに使うことも、無駄なくポイントを使い切るためにおすすめです。

「Yahoo!ふるさと納税」に利用する

Yahoo!ふるさと納税は、Yahoo!ショッピングを通して寄付をするため、期間限定ポイントを利用することができます。

ふるさと納税は、応援したい自治体を選んで寄付をすることで、その地域の特産品などの「返礼品」を受け取ることができます。さらに寄付した金額のうち自己負担額2,000円を除いた全額が、所得税や住民税から控除されるお得な制度。

Yahoo!ふるさと納税の返礼品の例

ふるさと納税はまとまった金額を寄付するため、貯まった期間限定ポイントを利用するのに適していいます。

また、Yahoo!ふるさ納税ではPayPayポイントが付与されるので、PayPay経済圏の方のふるさと納税利用先としてはおすすめです。

「ポイントの期限が近いけど、特に欲しいものがない…」という時には、ぜひ検討してみてください。

PayPayポイントを使う際の注意点

PayPyaポイントを使う際の注意点について解説します。

PayPayポイントの利用設定をすること

PayPayポイントで支払いをするには、支払い時にポイント利用の設定をするか、自動で支払う設定にする必要があります。

支払い時にPayPayポイントを利用する際は、すべてのポイントを利用するか、一部のポイントを利用するか選択することができます。

PayPayポイントの利用設定画面

なお、PayPayポイントの利用設定は、初期設定として「ポイントを貯める」になっています。

ポイントの利用設定を「ポイントを支払いに使う」に設定することで、自動的に支払いに利用できるようになります。

PayPayポイントの利用設定画面

支払い時に「ポイントを使う」へ変更することもできますが、忘れがちになってしまうので設定を変えておくほうが確実です。

Yahoo!ショッピングで「今回はポイントを使うぞ」と思っていたのに、ポイント利用の設定を忘れてそのままクレジットカード払いになってしまった経験があります。

有効期限を過ぎて失効しないようにする

PayPayポイント(期間限定)は、有効期限が決められているため失効しないように注意が必要です。

有効期限は、最短30日〜最長180日で、付与されるキャンペーンによって異なります。

ポイントを利用する際、優先して期間限定ポイントが利用されますが、しばらく利用しない場合など余ってしまうこともあるので、こまめにチェックしておくのがおすすめです。

まとめ

PayPayポイントのおすすめの使い道と注意点について解説してきました。

PayPayポイントのおすすめの使い道
  • 実店舗の支払いに利用する
  • ネットショップ・サービスで利用する
  • PayPayポイントを運用する
  • PayPay資産運用に回す

PayPayポイントはかなり貯めやすい状況にあるので、ガッツリ貯めてお得に利用していましょう。

PayPayポイントの貯め方のコツについては、【PayPay経済圏の始め方】ポイントをガッツリ貯めるコツも紹介!で解説しているので、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次