オーディブルは頭に入らない?デメリットや効果的な活用方法

本ページはプロモーションを含みます。

Audible(オーディブル)を使っているけれど、内容が頭に入らないと感じたことはありませんか?

12万冊の書籍が聴き放題できることから、インプットの方法として多くの方がオーディブルを利用していますが、内容が頭に入らないという悩みを抱える人も少なくありません。

この記事では、オーディブルのデメリットや頭に入らないと感じる原因を解説し、さらに効果的な活用方法について紹介します。

目次

オーディブルのデメリット

内容が頭に入らないときがある

オーディブルのデメリットの一つは、内容が頭に入りにくい時があることです。

というのも、オーディブルが音声のみで情報を提供するため、図や表を伴う複雑な内容を理解しにくいからです。

特に、専門的な内容や論理的な説明、具体的なデータを用いた書籍は、音声だけでは理解が難しいと感じる場合が多いです。

視覚的な情報が重要な場合、音声のみでは全体像を把握しにくく、結果として内容が曖昧になり理解しにくいことがあります。

全てが聴き放題の対象ではない

オーディブルで利用できるコンテンツは、全ての書籍が聴き放題の対象ではありません。

月額1,500円(税込)のサブスクサービスなので、全ての書籍が対象かと思いきや、聴き放題の対象となっているのは12万冊となっています。

聴き放題の対象外となっている作品には、タイトルの横に「聴き放題対象外」とタグが表示されます。

聴き放題の対象外となっている書籍を聴きたい場合は、別途料金を払い購入する必要があります。

紙の本・電子書籍より作品数が少ない

オーディブルで聴ける書籍は、紙の本や電子書籍に比べて作品数が少ないです。

例えば、Kindle Unlimitedが200万冊以上を対象としているのに対し、オーディブルは約12万冊に留まっています。

そのため、自分が読みたい作品がオーディブルにないという場合もあります。

人気作品の多くは含まれていますし、ラインナップも随時増加しているため、主要な作品を楽しむことはできます。それでも、読書の選択肢が制限される点はデメリットといえます。

紙の本・電子書籍より価格が高い

オーディブルの書籍は、紙の本や電子書籍に比べて価格が高いことが多いです。

「学び効率が最大化するインプット大全」のAmazon商品ページ
オーディブルの価格は紙・Kindle版の約2倍することも

例えば、「学び効率が最大化するインプット大全」という書籍の場合、

  • Kindle版:1,584円
  • 単行本:1,760円
  • Audible版:3,000円

といったように、Kindle版の約2倍の価格がすることも。

読み放題の対象になっていない場合は、個別に購入する必要があるため紙の本やKindle版より高い料金を払う必要があります。

自由な読み方ができない

オーディブルでは、自由な読み方ができないデメリットもあります。

例えば、紙の本や電子書籍では、気になる箇所を簡単に戻って確認したり、重要な部分をすぐに見つけたりすることができますが、音声であるオーディブルはこれが難しいです。

また、紙の本であればマーカーを引く、付箋を貼る、メモを書き込むといったことができ、視覚的に確認することができます。

その点オーディブルの場合、こういった読み方ができません。

ただし、ブックマーク機能を使えば近しいことは可能です。

オーディブルのブックマーク機能とは、印象に残った箇所を保存、編集、削除、再生できる機能です。

気になる部分にメモを残すことができますが、もう1度頭に入れたい場合は聞き直す必要があるのでやや面倒に感じます。こういったちょっとした読み返しは、文字の方がスムーズです。

オーディブルが頭に入らない理由

オーディブルを利用していてよくあるのが、頭に入りにくいという現象です。

ここでは、オーディブルは頭に入りにくい理由とその解決策を紹介します。

ながら聴きで音声に集中できていない

オーディブルを利用する際、ながら作業をしていると内容が頭に入らないことが多いです。

例えば、家事をしながらオーディブルを聴く場合、掃除や料理などの作業に集中してしまい、オーディブルの内容が頭に入ってこないことがあります。

これは、手や体を動かす作業をしているときはマルチタスクになり、脳が複数のタスクを同時に処理しようとするため、集中力が分散されるからです。

聞き流すだけで情報が自動的に頭に入ることはなく、意識的にインプットしようとしなければ効果は薄れます。

このため、ながら作業中にオーディブルを聴くと、重要なポイントを聞き逃したり内容を十分に理解できなかったりすることが多いです。

解決策として、オーディブルを聴く際には、なるべく単一の作業に集中できる状況を選ぶことが重要です。

例えば、ウォーキングや電車移動中など、なるべく手や体を動かす必要がなく外部からの干渉が少ない時間を利用するのがおすすめ。こういった状態であれば、オーディブルの内容に集中しやすくなります。

また、短い時間で集中して聴く方法も効果的です。オーディブルのために確保した時間や寝る前の15分間など、静かな環境で集中できる時間を設けることで、内容が頭に入りやすくなります。

オーディブルを効果的に活用するためには、リスニング環境を整え、集中できる時間と場所を選ぶことが鍵です。

音声情報のみで理解が難しい内容もある

オーディブルが頭に入らない理由の一つに、音声のみだと理解が難しい場合がある点が挙げられます。

例えば、専門用語や難解な内容を含む書籍や、内容を理解をするのに図解や表が必要な場合、音声だけでは理解が追いつかないことがあるからです。

また、重要箇所を後から確認しにくいため、理解度が低くなることもあります。

例えば、新しい用語や概念が出てきた場合、その場で理解したつもりでもすぐに忘れてしまうことってありますよね。「この用語の意味ってなんだっけ?」となった場合に、その用語の既出箇所に戻って聞き直すのが難しいです。

この場合は、無理してオーディブルを利用せず紙の本やKindle版で読んだ方がいいでしょう。

また、オーディブルのメリットは活かせませんが、内容の難しい本はメモを取りながら聴くことが効果的です。途中で音声を止めて重要なポイントを書き留めることで、記憶に残りやすくなります。

また、同じ内容を繰り返し聴くことで、理解度を高めることもできます。特に重要な部分や難解な箇所を何度も聴き直すことで、情報が頭に入りやすくなります。

リスニングに慣れていない

リスニングに慣れていないこともオーディブルの内容が頭に入らない理由の1つです。

紙の本や電子書籍では視覚情報を使って内容を追いながら読めるため集中しやすいですが、オーディブルでは音声だけで情報を受け取るため、耳から入る情報を集中して聞き取る必要があります。

リスニングに慣れていない人は、音声だけで情報を理解することが難しく、注意が散漫になりがちです。

解決策としては、初めは興味のある内容や短い本から始めて、徐々にリスニング時間を延ばしていくのがおすすめ。

さらに、静かな場所で聴くことも効果的です。例えば、ウォーキング中や就寝前の静かな時間にオーディブルを聴くと、集中しやすくなります。

また、再生速度を調整して心地よいスピードで聞くことも重要です。

好みの再生速度は人それぞれですが、遅すぎて集中できない場合もあるのでやや速度を上げて読むのもおすすめ。

オーディブルのメリット

スキマ時間で本が読める

オーディブルの最大のメリットは、スキマ時間を利用して本が読めること。

例えば、通勤時間に電車やバスの中でオーディブルを聴けば、移動時間を有効活用できます。また、ウォーキングやジョギング中にオーディブルを聴くことで、健康維持と読書を同時に楽しむことができます。

このように、オーディブルは日常の様々なスキマ時間を有効活用し、読書の幅を広げる便利なツールです。

「忙しくて読書をする時間がない」といった方でも、オーディブルを使うことで読書の時間を作り出すことができます。

関連記事:読書する時間がない?忙しくても時間を作るシンプルな方法

無料のお試し期間がある

オーディブルの大きなメリットの一つは、無料のお試し期間があることです。

【30日間無料】Audible(オーディブル)

新規ユーザーは最初の30日間、無料でサービスを体験することができます。この期間中にオーディブルの機能やコンテンツをじっくりと試すことで、自分のライフスタイルや読書習慣に合っているかを確認することができます。

例えば、通勤中にオーディブルを聴いたり、夜寝る前のリラックスタイムに利用したりして、自分にとっての利便性を実感することができます。

リスクなしで始められる無料のお試し期間は、オーディブルの魅力を最大限に体験する絶好の機会です。

倍速再生でスピーディーにインプットできる

オーディブルでは、再生速度を調整できるのもメリットです。

特に倍速再生を利用すれば、スピーディーに内容をインプットすることができます。1.5倍速や2倍速で聴くことで、短時間で多くの情報を得ることができます。

通勤時間やどのスキマ時間を活用して、1冊の本を通常よりも早く読み終えることができます。

また、既に読んだことがある本を再度聴く際にも倍速再生は便利。内容を素早くおさらいすることで、記憶を強化し、理解を深めることができるからです。

オーディブルの効果的な活用方法

移動中に聴く

オーディブルを上手に活用する方法の一つに、移動中に聴くことがあります。

例えば、通勤や通学の電車やバスの中でオーディブルを聴くと、移動時間を有効活用できます。

また、ウォーキング中やランニング中にもオーディブルは非常に便利です。これらの活動は身体を動かす一方で無意識でできる行動なので、オーディオブックの内容に集中しやすいです。

ウォーキング中などは紙の本や電子書籍が読みにくいので、オーディブルが圧倒的に便利になる場面です。

また、旅行の道中で興味深い小説やビジネス書を聴くことで、楽しい時間を過ごしながら知識を深めることができます。

このように、移動中にオーディブルを聴くことで、日常の隙間時間を有効に使い、効率的に読書を楽しむことができます。

寝る前の15分など集中する時間を作る

オーディブルを上手に活用する方法の一つに、寝る前の15分など集中する時間を作ることがあります。

例えば、寝る前のリラックスタイムにベッドで横になりながらオーディブルを聴くと、静かな環境で集中できるため、内容が頭に入りやすくなります。

また、朝のルーティンに取り入れて、目覚めの一杯のコーヒーを飲みながら聴くのも効果的です。

このように、特定の時間帯に集中してオーディブルを聴く習慣を作ることで、忙しい日常の中でも効率的に読書を進めることができます。

速度アップで繰り返し聴く

オーディブルを上手に活用する方法の一つに、再生速度をアップさせて繰り返し聴くことがあります。

例えば、1.5倍速や2倍速で聴くことで、スピーディーにインプットすることができますが、特に復習に効果的です。

最初に通常の速度で聴いた後、速い速度で繰り返し聴くことで、重要なポイントを再確認し記憶を強化することができるからです。

まとめ

オーディブルは、多くのメリットを持つ一方で、デメリットや頭に入らないと感じる問題もあります。

しかし、適切な方法で活用することで、その効果を最大限に引き出すことができます。

今回紹介したデメリットとその克服方法を参考にして、オーディブルをより効果的に利用してみてください。

Audible(オーディブル)

スキマ時間を活用し、効率的に読書を楽しむためのツールとして、オーディブルを上手に活用しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代の個人事業主として活動しています。

このブログは、40代ライフ、個人事業主のこと、ポイ活、経済圏など雑多に記事を書いていく雑記ブログです。サウナ好き(サウナ・スパプロフェッショナル)

目次